![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
問い合わせ先 山の会こまくさ http://komakusa.o.oo7.jp 例会案内に関して、問い合わせ等があれば下記にお電話して下さい。リーダー宅へ連絡すると共にお答えさせて頂きます。 ※当日(NHK6時)の気象情報で、当該地域の降水確率が 50%以上の時は例会を中止します。 ☆会例会に参加される一般参加者は参加費400円を頂き ます(保険料含む) 益田力三 TEL06-4950-0854 (090-1155-7994) |
悠遊ハイク
6月29日(日)例会 六 甲 ・森林植物園
☆集合場所 JR三ノ宮駅東改札口 10時20分
☆コース 市バス三宮駅バスターミナル---森林植物園西口バス停〜園内散策〜
正面口〜弓削牧場〜山田道〜神鉄谷上駅
☆対 象 初級向き ★★ 約6Km 約4時間
バス代 520円
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 中尾 憲一(090-7112-9449)
※公園散策、昼食後正門から山田道で谷上駅まで歩きます。途中で弓削牧場へ寄り、ソフトクリームなど食べたいと思っています。 兵庫県内に居住し、65歳以上の方で公的機関が発行する証明書をお持ちの方は、森林植物園の入場料は無料です。 アジサイ祭りを開催しており、コアジサイやヤマアジサイなど色々な種類の紫陽花があります。又シチダンカなど珍しい物もありますよ〜 |
6月29日(日) 例会 六甲・西 お 多 福 山(864m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅改札口 9時30分 (阪急タクシー側)
☆コース 阪急芦屋川駅〜ロックガーデン〜風吹岩〜雨ケ峠〜東お多福山(697m)
〜土樋割峠〜蛇谷北山(840m)〜石の宝殿〜縦走路〜一軒茶屋〜西お
多福山〜住吉谷〜五助堰堤〜阪急御影駅
☆対 象 一般向き 約14Km 約5時間30分 ★★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 守本 忠(090-3621-0172)
※東お多福山に登ってから、蛇谷北尾根経由で一軒茶屋まで歩くので、チョットきついかも知れません。蛇谷北尾根から石の宝殿まで頑張りどころです。帰路は西お多福山から阪急御影駅へ降りて来ます。 |
6月29日(日) 例会 六甲・北ドントリッジ
☆集合場所 神 戸 電 鉄 鵯 越 駅 9時10分
神戸高速鉄道新開地駅で乗換え(阪急・阪神相互乗入れ)
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急神戸三宮駅===神戸高速新開地駅〜神鉄新開
地駅===神鉄鵯越駅〜石井ダム下〜旧菊水道〜ピラミッド石?〜ロー
プ場〜菊水山(458m)〜水呑バス停〜鍋蓋第一尾根〜修法ケ原池〜分
水嶺〜北ドントリッジ〜森林植物園〜正面出口〜山田道〜神鉄谷上
駅 ※ルート一部変更あるかも?
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
☆対 象 一般向き 約14Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※縦走路と並行して登って行く旧菊水道は、階段はないけど、やぶ漕ぎ状態で登っていました。有志の方の力できれいに伐採して頂き、旧菊水道が蘇っています。階段はないけど、遠回りになるので時間は掛かります。 森林植物園はアジサイ祭りを開催しており、コアジサイやヤマアジサイなど色々な種類の紫陽花があり、シチダンカなど珍しい物もありますよ〜一部マイナールートも歩くので、チョット頑張りが必要です。 |
7月6日(日) 例会 六甲・ゴロゴロ岳(566m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時
☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ゴロゴロ岳〜奥池〜ゴルフ橋〜荒地山〜阪
急芦屋川駅
☆対 象 中級向き 約12Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 久保 眞理子
※柿谷へ入るまでの道路が暑いので、暑さ対策のため、7〜9月のごろごろ岳は30分早めて実施します。熱中症予防のため塩分と糖分と水分をしっかり補給して下さい。 |
悠遊ハイク
7月12日(土)例会 六甲・再 度 公 園
☆集合場所 新幹線新神戸駅1階東側出口付近 9時30分
☆コース 地下鉄三宮駅===地下鉄新神戸駅〜新幹線新神戸駅〜布引の滝〜展
望公園〜布引貯水池〜市ケ原〜蛇ケ谷〜再度公園〜大龍寺〜二
本松〜天神谷東尾根(ハンター坂)〜北野町〜阪急神戸三宮駅
※コース一部変更有り
☆対 象 初級向き 約10Km 約4時間 ★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図【六甲山】
☆C L 亀井宏治(090-1022-7180)
※いつもの布引貯水池から再度公園に登って行きます。帰路は天神谷東尾根から北野町へ降りて行きます。 |
![]() |
谷歩き
7月13日(日)例会 六甲・赤 子 谷 左 俣
☆集合場所 JR生瀬駅 9時
☆コース JR尼崎駅===JR宝塚駅===JR生瀬駅〜生瀬水路道〜赤子谷
〜赤子谷左俣〜赤子大滝〜旧ゴルジュ帯〜百段の滝〜縦走路 〜譲葉
山南峰〜譲葉山北峰〜分岐点〜焼石ヶ原〜エデンの園バス停-----阪
急逆瀬川駅
☆対 象 一般向き 約10Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 北 裕美(080-5350-8980) S L
※赤子谷左俣から登り、大滝の横を高巻きして、崩壊したゴルジュ帯の岩山を歩きます。しばらく谷歩きした後、百段の滝の横を高巻きして登って行きます。慎重に歩けば危なくありません。焼石ヶ原に降りる尾根道は、ロープ伝いで降りて行くので、足下に注意して降りて下さい。猛暑が厳しい時は、変化とスリルに富んだ谷歩きで涼んでみませんか。 |
悠遊ハイク
7月19日(土)例 会 十 文 字 山(279m)
☆集合場所 阪急岡本駅 9時30分
☆コース 阪急岡本駅〜日本山妙法寺南門〜十文字山〜森林管理道合流点〜打
越山〜住吉道合流点〜エクセル東〜渦森橋〜白鶴美術館〜阪急御影駅
☆対 象 初級向き ★★ 約6Km 約5時間
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 中尾 憲一(090-7112-9449)
※阪急電車に乗っている時、山側を見ると十文字山の仏舎利塔が見えます。 住吉道から下山時、エクセル東からバスに乗りたい人や、渦森橋から神戸市バスに乗るもよし。白鶴美術館へ1時間ほど見学する選択もあります。入場料は65歳以上500円です。 |
![]() |
悠遊ハイク
7月20日(日) 西播・南光町のひまわり祭り散策
☆集合場所 JR播磨徳久駅改札口 11時
☆コース JR大阪駅===JR三ノ宮駅==JR姫路駅===JR播磨徳久駅〜
シャトルバス停---林崎会場 ひまわり散策及び昼食
帰路シャトルバス停----JR播磨徳久駅==JR姫路駅で新快速
三ノ宮駅 16:37着 尼崎16:53着 大阪16:58着
※播磨徳久駅ではICOCAの利用が出来ないので、切符を購入して下さい。
※ジパングはJR灘駅以東の大阪方面の人は往復割引が適用されます。
☆参加対象 会員及び友人知人のみ ※要事前連絡 (八尾さんへ)
対 象 悠遊ハイク 約4Km 約2時間 ★
☆定員10人程度 ※締切日 7月18日
☆C L 八尾 修(070-6558-8619)
※久し振りに八尾さんが悠遊ハイクの例会をされます。この7月中は佐用町南光ひまわり祭を開催しているので、人出が多いかいと思います。一面のひまわりに感動!色々なひまわりにびっくり! と言っても炎天下の中なので、熱中症に気をつけて散策して下さいね〜 |
谷歩き
7月20日(日) 例 会 六甲・白 石 谷
☆集合場所 有馬温泉・阪急バスセンター 9時20分
宝塚駅(阪急宝塚バス停(8:27-9:02着) 阪神間はバスが便利
さくらやまなみバス 阪急夙川駅前(8:20-8:58着)
☆コース 地下鉄三宮駅==神鉄谷上駅===有馬口==神鉄有馬温泉駅〜有馬バス
センター〜紅葉谷〜白石谷〜ゴルジュ帯〜白竜滝〜左俣〜北尾根
〜六甲山山頂(932m)〜一軒茶屋〜黒岩谷西尾根〜土樋割〜東おた
ふく山登山口バス停---阪急芦屋川駅
※希望者は芦屋川まで歩きます ※一部コース変更あり
☆対 象 一般向き 約12Km 約4時間30分 ★★★
☆小雨でも雨天中止
☆地 図 昭文社 山と高原地図【六甲山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※白石谷上部の倒木は多いけど、谷を通って尾根を登って行くと、六甲山山頂の北側に登ります。白石谷には紫色の可憐なイワタバコが咲いています。 |
祝日
7月21日(月)例会 六甲・修 法 ケ 原 池
☆集合場所 新幹線新神戸駅1階東側出口付近 9時
☆コース 地下鉄三宮駅===地下鉄新神戸駅〜新幹線新神戸駅〜布引の滝〜貯水
〜大師道〜諏訪山公園〜JR元町駅
※コース一部変更有るかも
☆対 象 一般向き ★★★ 約12Km 約4時間30分
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 冨谷 鏡子(090-5905-6107) S L
※市ケ原から蛇ケ谷を通って、修法ケ原池に行きますが、時間がなければ洞川湖をパスするかも知れません。帰路は大師道を下りていきます。 |
悠遊ハイク
7月27日(日)例 会 比 叡・比 叡 山(848m)
☆集合場所 叡山電鉄出町柳駅 9時30分
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急十三駅===阪急京都河原町駅〜京阪祇園四
条駅===京阪出町柳駅〜叡電出町柳駅===叡電八瀬比叡山口駅→→→
ケーブル比叡駅〜比叡山ドライブウエイ駐車場〜大比叡〜(往復)
※コース一部変更有るかも?
※京阪沿線の人は
京阪京橋駅===京阪枚方駅==京阪出町柳駅
☆対 象 初級向き 約6Km 約4時間 ★★
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図【京都北山】
☆C L 橋爪保由(090-8148-9291)
※市街地から眺めた比叡山は、三角錐の美しい山で雄大さを感じさせてくれます。大比叡まで散策しながら歩きますが、希望者が多ければ延暦寺まで足を伸ばします。 |
![]() |
7月27日(日)例会 六 甲・荒 地 山(549m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分
☆コース 阪急芦屋川駅〜バス停---芦屋ゲート〜ゴルフ橋〜黒越谷〜荒地山
〜周遊コース〜阪急芦屋川駅
☆対 象 一般向き 約7Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 守本 忠(090-3621-0172)
※芦屋川から芦屋ゲートまでバスに乗り、黒越谷経由で荒地山に登ります。 荒地山周辺のルートを周遊して行きます。詳細は当日にお楽しみ下さい。 |
7月27日(日)例会 六甲・赤 子 谷 西 尾 根
☆集合場所 阪急逆瀬川駅西口 阪急バス101系統乗場 9時
☆コース 阪急逆瀬川駅〜バス停----逆瀬台センター〜行者山ハイキングコース
北逆瀬台口〜行者山東観峰〜行者山〜縦走路〜譲葉山北峰〜岩原山
〜ナガモック尾根〜赤子谷西尾根〜生瀬水路道〜生瀬駅到着
14:35を予定
☆対 象 一般向き 約8Km 約3時間40分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 荒木 近 (080-5354-2448)
※舗装路の暑い日差しを避けるため、逆瀬台センターまでバス利用としました。距離はないですが、夏場なのでこれでよろしいかと思っています。 それに登山口から縦走路までは結構キツいし、赤子谷西尾根も簡単ではないですからね。 |
![]() |
谷歩き
7月27日(日)例 会 六甲・三 ツ 下 谷
☆集合場所 神戸電鉄谷上駅改札口 8時45分
☆コース 地下鉄三宮駅===神鉄谷上駅〜丸山谷〜斜橋跡〜三ツ下谷(F1〜F9)〜
分岐点〜天狗岩〜石楠花山(652m)〜烏帽子岩〜炭ヶ谷道西尾根〜丸
山谷〜谷上駅
☆対 象 中級向き 約9Km 約4時間30分 ☆☆
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
※事前申し込みが必要です 10名程度 (古津へ)
☆持ち物 ※ヘルメット着用 ヘルメットがない人は参加出来ません。
軍手や汚れても良い服装 (★3より難易度が高いです) ☆雨天中止
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 古津俊美(090-1910-8065)
※六甲では珍しく堰堤は1つだけですが、F1〜F9まで4m〜30mの滝があり、直登や高巻きしながら登ります。沢登りと谷歩きが出来ますが、このルートは全てマイナールートになるので、やぶ漕ぎや渡渉箇所もあり、かなりハードな登りになります。 三ツ下谷から天狗岩まで急峻な尾根を頑張って登ると、展望の良い天狗岩に出ます。居合わせたハイカーは、ビックリ!でしょうね〜 |
8月6日(日) 例会 六甲・ゴロゴロ岳(566m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時
☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ゴロゴロ岳〜奥池〜ゴルフ橋〜芦屋ゲート
〜弁天岩〜〜芦屋川右岸〜阪急芦屋川駅
☆対 象 一般向き 約12Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 乾 佐代美(080-3857-6545)
※乾さんは初めての山行リーダーをしますので、ご協力をお願いします。柿谷へ入るまでの道路が暑いので、暑さ対策のため、7〜9月のごろごろ岳は30分早めて実施します。熱中症予防のため塩分と糖分と水分をしっかり補給して下さい。東お多福山は昨年暑かったと聞いているので、今回は芦屋川の右岸ルートにしています。 |