12 月 例 会 案 内

 
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター


問い合わせ先 山の会こまくさ

http://komakusa..oo7.jp

例会案内に関して、問い合わせ等があれば下記にお電話して下さい。リーダー宅へ連絡すると共にお答えさせて頂きます。

※当日(NHK6時)の気象情報で、当該地域の降水確率が50%以上の時は例会を中止します。

☆会例会に参加される一般参加者は参加費400円を頂きます(保険料含む)

 益田力三 TEL06-4950-0854 (090-1155-7994)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(土) 例 会 六甲・横 池

☆集合場所 阪急岡本駅南改札口 9時30分

☆コース    阪急岡本駅八幡谷登山口山ノ神打越峠横池風吹岩蛙岩

会下山遺跡登山口阪急芦屋川駅

☆対 象  一般向き 約10Km 約4時間   ★★★

☆地 図  山と高原地図 【六甲山】

☆C      八田耕次(080-3785-7541)

※岡本駅から八幡谷・山ノ神を越えて打越峠に登ります。横池で昼食。

昼からは風吹岩、蛙岩から会下山遺跡を経て芦屋川駅に下ります。きつい箇所はなく気軽なハイキングが楽しめると思います。

  

 

 

 


 


 

 

 

悠遊(ゆうゆう)ハイク

11月30日(日) 例会 生 駒・すいれん池

☆集合場所 京阪私市駅 9時30分                    

☆コース   京阪京橋駅(特急8:44)===京阪枚方市駅(8:58 乗換)===京阪私市駅(9:17)〜すいれん池休憩所

晴らし台鉄塔京阪私市駅

※JR京橋駅方面から来る人

 JR尼崎駅===JR京橋駅(快速8:22   8:43)===JR河内磐船駅(9:04かわちいわふね)(下車し、北へ徒歩7分)

京阪河内森駅(9:15)===京阪私市駅(9:17きさいち)

☆対  象  初級向き 約 10Km  約5時間  ★★

☆地 図  国土地理院  1/25,000【生駒・枚方】

☆C L  舘川 梢(080-5304-7643) 

※私市からすいれん池まで緩やかなハイキングコースを歩いて行きます。くろん

ど園地を散策して、私市駅に帰って来ます。                    

※私市からすいれん池まで緩やかなハイキングコースを歩いて行きます。くろんど園地を散策して、私市駅に帰って来ます。


図形

中程度の精度で自動的に生成された説明

 

 



 

11月30日(日)例会 箕面・(みの) () (やま) (355m)

☆集合場所 阪急箕面駅 9時30分 

☆コース   阪急大阪梅田駅(急行8:50)===阪急(8:53)十三駅阪急石橋阪大駅(9:05 10)===(乗換え)阪急(9:16)箕面駅

〜ライオン岩〜箕面大滝〜箕面滝の展望所〜箕面山〜尾根道分岐点

〜落合谷分岐点〜落合谷〜滝道〜箕面公園〜阪急箕面駅

☆対  象   一般向き 約10Km  約4時間 ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図【北摂の山々】

☆C  L  高山 徳子(080-1507-2412)  S L                     

※箕面大滝に先に寄ってから、滝道の西側の山稜を登ります。比較的緩やかなつづら折りを登ると、箕面山に登ります。落合谷は広葉樹の紅葉が見頃になっているかも知れません。一部急登続きもありますが、あなたも森林浴コースを歩きませんか。


 

 

 





谷歩き

12月6日(土)例  会 六甲・西(にし) (やま) (だに)

☆集合場所 阪急岡本駅 8時50分  本山駅前バス停可  

☆コース  阪急岡本駅〜JR本山駅前(9:10もとやま)バス停===渦森台4丁目(9:24)バス停
--西山谷出合〜西山谷〜西山大滝〜愛情滝〜天狗橋東〜ケーブル山上駅〜油コブ
シ〜ケーブル下駅(解散) 〜阪急六甲駅

※ヘルメット着用 ヘルメットがない人は参加出来ません。

ネット通販で23000円の岩登り用で充分です。

☆対  象   熟練者向き 約12Km  約6時間   ☆☆☆

☆参加対象 会員のみ  雨天中止(小雨でも中止) 

※事前申し込みが必要です(益田へ)

※当日はリーダーを交替するかも知れません。

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】            

☆C  L  益田力三(090-1155-7994) 

※この西山谷は滑落事故が多発しており、熟練者以外の立ち入りが禁止になっています。うんざりする程の堰堤数と登下降が続きます。滝の高巻きはツルツルなので滑りやすく、慎重に登らないと、事故を起こしかねません。岩場が不得意な人はご遠慮して下さい。 ※ヘルメットに関して、益田まで問い合わせて下さい。

 

 

 





12月7日(日) 例会 六甲・ごろごろ(だけ)(565m)

☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分

☆コース  阪急芦屋川駅〜柿谷(かきだに)〜ごろごろ岳〜(おく)(いけ)〜東おた福山登
山口〜東お多福山(697m)風吹岩(かぜふきいわ)高座(こうざ)(だに)〜阪急芦屋川駅  

※一部コース変更あり

☆対  象  中級向き 約12Km  約4時間  ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】

☆C      森田 幸一(080-4482-9315)

※初冬のゴロゴロ岳ですが、紅葉が見頃になっているかも知れませんね〜暑い時は苦手なあなた!手近のハイクに参加して初冬を実感して見ませんか?






悠遊
(ゆうゆう)
ハイク 

12月10日(水)例会 六甲・再 度 (ふたたび)公 園(こうえん)

☆集合場所 新幹線新神戸駅1階出口付近  9時30分

☆コース   地下鉄三宮駅(9:19)===地下鉄新神戸駅(9:21)〜新幹線新神戸駅〜布引公園〜布引

の滝〜布引(ぬのびき)貯水池〜市ケ原(いちがはら)蛇ケ(じゃが)(だに)〜再度公園大龍(だいりゅう)寺〜

本松〜城山〜北野町〜幹線新神戸駅   

※コース一部変更有り

☆対  象   初級向き 約10Km  約4時間  ★★

☆地 図   昭文社 山と高原地図【六甲山】

☆C  L   亀井宏治

※いつもの布引貯水池から再度公園に登って行きます。帰路は天神谷東尾根から北野町へ降りて行きます。

 



12月14日(日) 
(のう) (ざん) (かい) ( 会ハイク)

☆集合場所 阪急甲陽園駅 9時30分

☆コース   阪急甲陽園駅(こうようえんえき)〜銀水橋〜北山公園〜北山貯水池〜甲山キャンプ

       場(青少年の家)

☆当日担当者   古津・南・當間・乾・田中他

(当日の連絡は益田まで090-1155-7994

☆懇親会費用は500円     (おでん・うどんの予定)

4日前以降のキャンセルは、参加費500円を徴収します) 

☆参加対象  会員のみ 一般向き ★★   締切日 12月7日

★当日参加者が時々いますが、事前申し込み分しか材料を購入しないので、おでんやうどんがなくなる可能性が多々あります。

材料購入を円滑にするためにも人数掌握したいので、事前申し込みをお願い

します。(当日参加は認めません)

※雨 天 決 行(材料などを購入しているので決行します)

☆各自持参品「食器類・飲物(ビール・ジュース他)

ゴミは持ち帰る事になっているので、各自で持ち帰りをお願いします。

☆開催予定時間 12時〜14時30分

☆バス参加者

鷲林寺線(北行き) 阪急夙川駅バス停955 甲山墓園前下車 徒歩15分

 帰路バス14:27 (阪急バス)

鷲林寺線阪神バス(東回り)JR西宮駅バス停957 甲山大師バス停徒歩10分
帰路バス 1352(阪神バス)

☆山行リーダー  岸本公志 (090-3266-7323) 

※暖かいおでん・うどんを食べながら、お互いに仲良く、今年も楽しい山行が出来た事を喜びあい、談笑を楽しみたいと思います。尚、おでんとうどんは人数分用意しますが、差し入れを歓迎します。

 





 

 

 

 

 

 


12月20日(土)例  会 六甲・(みち) (あぜ) (だに) (きた) (おね)

☆集合場所  阪急芦屋川駅改札口 8時50分 (阪急タクシー側) 

☆コース  阪急芦屋川駅〜月若公園バス停(つきわか9:11)----芦屋ゲート(9:25)弁天岩ナマズ岩

〜扇岩〜道畦谷北尾根道畦谷南尾根道畦谷左俣

(時間の都合で帰路はルートを決めます)

☆対  象  健脚向き 約10Km  約5時間  ★★★★

☆参加対象 会員及び友人知人のみ

※事前申し込みが必要です(益田へ)

※当日はリーダーを交替するかも知れません。

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】            

☆C  L  益田力三(090-1155-7994) 

※道畦谷北尾根にある絶景岩の横の扇岩に下から登って来ます。ここから北尾根を下って行きますが、急斜面の尾根を3本位登下降するので、チョットきついかも知れませんね〜

年末のため15時位に下へ降りて行く予定にしているので、ルートは未定にしています。岩場が不得意な人はご遠慮して下さい。

 





テキスト

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。
 

 

 

 

 

 


悠遊(ゆうゆう)ハイク 

12月21日(日)例会 洛東・(なん) (ぜん) () (しゅう) (へん)

☆集合場所  京都地下鉄蹴上駅 10時

JR三ノ宮駅(新快速8:35)==JR大阪駅(9:00)==JR山科駅(9:35)地下鉄山科駅(9:42)==地下鉄蹴上駅(9:47けあげ)

☆コース   阪急大阪梅田駅(準特急8:35)===阪急十三駅(8:39)===阪急烏丸駅(9:19)〜地下通路〜地下鉄四(9:32) 

条駅===烏丸御池駅====(9:34乗換え 40)地下鉄蹴上駅(9:47  けあげ)ネジリマンボウ〜南禅寺〜

琶湖疏水水路閣〜田辺邊朔郎博士〜蹴上インクライン〜地下鉄蹴

上駅(解散)

☆対  象   初級向き 約6Km  約4時間 ★★

☆参加対象 会員及び友人知人のみ

☆C L  橋爪保由(090-8148-9291

ネジリマンボウとは、琵琶湖疏水を流している蹴上インクラインの下を横断するためのレンガ作りのトンネルです。私もネジリマンボウの名前や場所を知らなかったけど、大文字山に登る時、レンガ作りの高架がその名前でした。南禅寺周辺を散策するかと思います。

 

 

 




 








 

 

 

12月21日(日)例会 六甲・(ぎょう) (じゃ) () ()

☆集合場所 阪急王子公園駅東側改札口   9時30分 

☆コース   阪急王子公園駅〜青谷道〜行者堂跡〜行者尾根〜天狗道〜摩耶山

(掬星台)〜天狗道〜学校林道〜JR新神戸駅

☆対  象   一般向き  ★★★  約12Km  約5時間

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】

☆C  L     守本 忠(090-3621-0172 

※青谷道から岩稜帯の行者尾根を登ります。摩耶山に登ってから、天狗道を下り、学校林道でJR新神戸駅に降ります。

 




 

 

 

12月21日(日)例会 京都南部・(さん) (じょう) (さん) (473m)   

☆集合場所 JR加茂駅西札口 9時40分 

☆コース  JR大阪駅===(8:27 大和路快速)JR天王寺駅(8:45)===JR加茂駅(9:34)〜恭仁京跡〜加茂神社〜海

住山寺〜冒険の道〜三上山〜P207〜棚倉駅

棚倉駅発  14261456  15261556

☆対  象  一般向き 約12Km   約4時間           

☆参加対象 会員及び友人・知人のみ     ★★★

☆地 図   国土地理院 1/25,000 【樽井他】 

☆C  L   荒木    (080-5354-2448)               

1300年前の聖武天皇の御代、平城京から遷都、33ヶ月の短命の都、恭

仁京跡に立ち寄った後、三上山山頂では360度の展望を楽しみ、宇治市、京

都市、奈良の山々を目の前にします。急なアップダウンもありますが、気持ちの良いルートを体感下さい。



テキスト

自動的に生成された説明



納山行

12月28日(日)例会 六甲・(いい) (もり) () ()

☆集合場所  阪急芦屋川駅改札口 8時50分 (阪急タクシー側) 

☆コース  阪急芦屋川駅〜月若公園バス停(つきわか9:11)----芦屋ゲート(9:25)八幡谷〜旧あしや

村〜ごろごろ岳〜飯盛尾根〜飯盛山〜奥池分岐点〜座イス岩〜ガベ

ノ城〜柏堂町バス停

☆対 象  一般向き 約10Km 約4時間   ★★★

☆地 図  山と高原地図 【六甲山】
☆C  L  益田力三(090-1155-7994) 

※「一年の締め」をするための納山行です。年末で何かと忙しいですが、納山行にあなたも参加して見ませんか。芦屋ゲートから八幡谷を登り、旧あしや村周辺を歩いてから、ごろごろ岳に登ります。周回しながらガベノ城経由で下山します。座イス岩を見に来る人いる様ですね〜

年末のため14時位に下へ降りて行く予定にしているので、ルート変更するかも知れません。

 

 

 

 

 

 





テキスト

中程度の精度で自動的に生成された説明



新春初ハイク 
祝日  

1月1日(木)日の出ハイク 六甲・(しろ) (やま)

☆集合場所  阪急芦屋川駅  6時10分

☆コース  阪急芦屋川駅〜城山(ご来光)〜高座谷

 ※ルート変更あり

☆持ち物  ヘッドランプ懐中電灯可)セーター・ヤッケ・手袋他

☆対  象   初級向き   ★★

☆地 図   山と高原地図  【六甲山】

☆C  L  守本和子(090-3621-0172

※昨年に続き日の出ハイクです。あなたも初日の出を見て新年の感慨を実感して見ませんか。


 

 

 



新春ハイク

1月3日(土)初詣ハイク  六甲・六

☆集合場所 阪急御影駅山側改札口  9時         

☆コース   阪急御影(みかげ)駅〜白鶴(はくつる)美術館〜五助堰堤(ごすけえんてい)〜住吉谷〜本庄橋跡(ほんじょうばしあと)

       〜七曲り〜一軒茶屋〜魚屋道(ととやみち)〜有馬稲荷神社〜有馬温泉 

☆対  象   一般向き 約12Km  約4時間30分 ★★★

☆持 物   軽アイゼン・ヘッドランプ・雪山の用意必携

☆地 図   昭文社 山と高原地図 【六甲山】

☆C  L   古津俊美(090-1910-8065)

※毎年恒例の新年ハイクです。あなたも初ハイクに参加し、六甲山から阪神間を一望しながら新年を実感して見ませんか。安全登山を祈願するため、一軒茶屋若しくは有馬稲荷神社で合流されても可能です。    

 

 

 

 

 

 

1月4日(日) 例会 六甲・ゴロゴロ岳(566m)

☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分

☆コース  阪急芦屋川駅〜柿谷(かきだに)〜ゴロゴロ岳〜奥池〜ゴルフ橋〜荒地山(あれちやま)

      〜高座谷〜阪急芦屋川駅   ※コース一部変更あり

☆対 象  一般向き 約12Km 約4時間   ★★★

☆持 物   軽アイゼン・ヘッドランプ・雪山の用意必携

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】  

☆C      中山 知(090-8659-4919)

※正月気分がまだ抜けていないあなたも、ごろごろ岳のハイクに参加して新年のスタートをしませんか。カレンダーの中山さんは初めての山行リーダーをしますので、ご協力をお願いします。

       



 

図形

中程度の精度で自動的に生成された説明
 

 

 

 

 


マイクロバス 予告

テキスト ボックス: 2月8日(日) 大峰・観 音 峰
《集合場所》JR大阪駅桜橋改札口右側付近 7時30分
《参加費》  未 定  1万円位 1/25になるかも?
  バス会社と値段交渉はまだのため 
☆定  員    15名   
☆コース   観音峰登山口〜東屋〜観音峰展望台〜観音峰山(往復)
☆持物       軽アイゼン・雪山の用意・
☆C  L  益田 力三(090-1155-7994)    
※大峰山系の稲村岳から派生する尾根のピ−クです。観音平は四方遮るものがないため、眼前に岩峰を連ねる稲村ヶ岳・弥山・八経ヶ岳の大パノラマが望めます。




☆コース  阪神高速・南阪奈---十津川村---太尾登山口〜古田ノ森             
〜千丈平〜大峰奥駈道〜釈迦ヶ岳(往復)
☆対  象   一般向き 約 9Km  約5時間 ★★★
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ参加者が多いと安くなります。 
☆締切日  10月13日 募集人数15人程度
※釈迦ケ岳は奧駈道にある日本二百名山で、山頂に釈迦如来の銅像が安置されています。登山口から山頂への道は特に危険箇所などもなく、途中の古田ノ森あたりはなだらかな稜線歩きが楽しめ、大峯山系随一の眺望で360度山々が見渡せます。紅葉が真っ盛りできれいですよ〜時間により谷瀬の吊り橋にも立ち寄ります。