11 月 例 会 案 内

 

アクセスカウンター

問い合わせ先 山の会こまくさ

http://komakusa..oo7.jp

例会案内に関して、問い合わせ等があれば下記にお電話して下さい。リーダー宅へ連絡すると共にお答えさせて頂きます。

※当日(NHK6時)の気象情報で、当該地域の降水確率が50%以上の時は例会を中止します。

☆会例会に参加される一般参加者は参加費400円を頂き

ます(保険料含む)

 益田力三 TEL06-4950-0854 (090-1155-7994)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



谷歩き   

11月1日(土) 例会 比良・奥 の 深 谷

☆集合場所  JR堅田駅 8時40分 

☆コース  JR三ノ宮駅(新快速7:20)===JR尼崎駅(新快速7:37)===JR大阪駅(7:45)===JR堅田駅(8:34)バス停(8:50)-

--坊村(9:27)〜伊藤新道出合〜牛コバ〜奥の深谷〜大橋小屋〜金糞峠〜

北比良峠〜イン谷口----JR比良駅

  帰路バス 16:00   16:40

16:22 (新快速)    16:39 1653(山科接続)

※事前申し込みが必要です  (益田へ) 定員10名程度

☆対  象  一般向き     約13Km   約5時間  ★★★★

☆参加対象 会員及び友人知人のみ

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【比良山】

☆C  L  益田力三(090-1155-7994)

※比良山系は例年紅葉真っ盛りになっていますが、猛暑の今年はどうかな?坊村から裏比良最深部の奥の深谷を歩き、北比良峠へ降りて行きます。奥の深谷は、渡渉や滑りやすい個所など一部危険個所もあるので、注意が必要です。

 


テキスト

自動的に生成された説明
 

 

 

 

 


11月2日(日) 例会 六甲・ごろごろ岳(565m)

☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分

☆コース  阪急芦屋川駅〜柿谷(かきだに)〜ごろごろ岳〜奥池〜ゴルフ橋〜

荒地山(あれちやま)〜阪急芦屋川駅   ※コース一部変更あり

☆対 象  一般向き 約12Km 約4時30分間   ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】  

☆C      藤原 貞子

※広葉樹等の紅葉も色づき始めており、秋の気配を感じさせるごろごろ岳を貴方も歩きませんか! 

 

 

 

 

テキスト

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。
 

 

 

 

 

 

 


悠遊(ゆうゆう)ハイク

11月8日(土)例会 六甲・(ひがし) (やま)(253m)

☆集合場所 地下鉄板宿駅北改札口 9時30分

☆コース   地下鉄三宮駅(9:08)===板宿駅(9:21いたやど)〜勝福寺〜東山〜水野町離宮公園

磨寺〜JR・山電須磨駅

※一部コース変更有り

☆対  象   初級向き  ★★  約8Km   約4時間

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】

☆C  L  亀井宏治(090-1022-7180)                          

東山から登って水野町経由で離宮公園へ降りて行きます。離宮公園では、秋バラが見頃で咲いているでしょうね〜

 

11月9日(日)例会 播磨アルプス・(おけ) (すけ) (やま)(247m)

☆集合場所 JR (ごちゃく)   9時30分

☆コース   JR大阪駅(新快速8:15)===JR三ノ宮駅(8:39)===JR加古川駅(9:08 9:11)===(普通)JR(乗換え)御着駅(9:22)〜深志野

登山口〜佐土新山〜かんざし岩〜桶居山〜鷹ノ巣山〜大平山〜豆崎

登山口〜JR曽根駅

☆参加対象 会員及び友人知人のみ  

☆対  象   一般向き  ★★       約12Km  約5時間

※要事前連絡 (益田へ)  10人程度

☆地 図  1/25000地形図「姫路南部」・「加古川」

☆C  L   藤原 貞子  S L 益田力三(090-1155-7994) 

御着駅から登り、稜線尾根からかんざし岩を見に行きます。尾根道の稜線は、アップダウンの繰り返しです。特に百間岩の岩場を下ってからの登り返しはハードですので、そのつもりで参加して下さい。

高御位山には登りません。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


11月9日(日)例 会  (なか) () (だに) 西(にし) () ()

☆集合場所 阪急岡本駅 9時30分

☆コース  阪急岡本駅〜薬大前〜薬大尾根(中野谷西尾根)〜魚屋道〜横池〜黒

五谷〜打越峠〜七兵衛山〜ハブ谷尾根〜山の神〜八幡神社〜阪急岡

本駅

☆対  象     一般向き  ★★★  約10Km  約4時間

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】

☆C  L     守本 忠(090-3621-0172 

※登りやすい中野谷西尾根を登って行きます。反時計回りで七兵衛山に登る周回ルートになります。多少アップダウンがありますが、低山ハイクで楽しんでみませんか!

 

 

 

 

 

悠遊(ゆうゆう)ハイク

11月16日(日)例会 六甲・(しん) (りん) (しょく) (ぶつ) (えん)

☆集合場所 神戸電鉄北鈴蘭台駅改札口 9時45分 

☆コース  阪急神戸三宮駅(8:58特急)===高速新開地駅〜神鉄新開地===(9:05 しんかいち   9:11)神鉄北鈴蘭台駅(きたすずらんだい9:28)

      〜送迎バス停(10:05)----森林植物園西門〜学習の森〜再度公園東側〜蛇

ケ谷〜見晴台〜市ヶ原(いちがはら)〜布引貯水池新幹線新神戸駅

☆対  象   初級向き 約6Km  約5時間  ★★

☆地 図   昭文社 山と高原地図【六甲山】

☆C  L  中尾 憲一(090-7112-9449

※無料送迎バスで森林植物園に行き、帰路は新神戸駅まで歩きます。兵庫県内に居住し65歳以上の方で公的機関が発行する証明書をお持ちの方は、森林植物園の入場料は無料です。再度公園には寄りません

 

 

テキスト

中程度の精度で自動的に生成された説明
 

 

 

 

 


11月16日(日)例 会 丹波・(しろ) () (だけ)(722m)

☆集合場所 JR古市駅 9時 

☆コース   JR尼崎駅(快速8:01)==JR宝塚駅(8:20)==JR古市駅(ふるいち8:57)〜住山〜登山口〜白髪岳〜松

尾山(687m)〜五辻〜音羽山530m〜大沢城跡〜JR篠山口駅

☆対  象  一般向き 約 12Km  約5時間   ★★★

☆地 図  国土地理院 1/25,000 【篠山】

☆C  L  北 裕美(080-5350-8980)                                        

※白髪岳は交通の便が良い上に、山頂付近は露岩が多いので、ミニアルプスとして人気のある山です。山頂からの展望も雄大で、播州や北摂の山々が一望出来ます。丹波の風景を見ながら登山口まで歩きますが、帰路は篠山口駅までハイキング道を歩きます。

 


悠遊
(ゆうゆう)
ハイク   

11月23日(日) 京田辺・ (かんなびやま)(221m)

☆集合場所 JR京田辺駅改札口 10時

      (環状線経由は京橋駅で乗り換え)

☆コース  JR尼崎駅(快速8:52)===JR京橋駅(9:13)===JR京田辺駅(9:52)酬恩庵(しゅうおんあん)(一休

)〜登山口〜二等三角点〜甘南備山(神南備(かんなび)神社)〜展望台〜

登山口〜一休寺〜JR京田辺駅===JR京橋駅

☆対  象   一般向き 約10Km  約3時間30分  ★★

☆参加対象 会員及び友人・知人のみ

☆地 図  国土地理院 1/25,000 【枚方・田辺

☆C  L   橋爪保由(090-8148-9291        SL                   

※神の御座所とされる笠形の甘南備山は、手近なハイキングコースとして親しまれています。下山時には、一休和尚で有名な酬恩庵を見学する予定

です。もみじがきれいですよ〜 拝観するなら料金500円

 


1月23日(日) 例会 六甲・(ずい) (ほう) () (こう) (えん)

☆集合場所 阪急岡本駅 9時    

☆コース  阪急岡本駅〜八幡谷〜打越峠〜黒五谷〜住吉谷出合〜分岐点〜田辺

東尾根〜本庄山(865m)〜縦走路〜一軒茶屋〜瑞宝寺西尾根〜瑞宝寺

谷〜瑞宝寺公園〜有馬温泉

☆対  象  一般向き  約13Km  約5時間30分 ★★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】

☆C  L  益田力三(090-1155-7994) 

※有馬温泉の瑞宝寺公園は紅葉の名所で、観光客でにぎわっています。紅葉真っ盛りの園内を散策して見ませんか。住吉谷からはいつもと違うマイナーな田辺東尾根から一軒茶屋へ登りますが、急な登下降るので、

この尾根道は、階段がほとんどありません。下りはマイナールートの瑞宝寺西尾根の急坂を下るので、チョットきついかも知れません。

 

11月23日(日)例会 大和・(かつら) () (さん) (959m)   

☆集合場所  近鉄新庄駅改札口 10時10分 近鉄南大阪線

☆コース   近鉄大阪阿部野橋駅(急行9:20あべのばし)===近鉄尺土駅(9:49 56)===(乗換え)近鉄新庄駅(10:06)〜二塚古墳入口〜

布施城跡〜ダイトレ〜大和葛城山〜ロープウェー山上駅→→葛城登山

口駅〜近鉄御所駅  16:35到着を予定

☆対  象  一般向き 約10Km   約5時間20分    ★★★

☆地 図  国土地理院 1/25,000 【樽井他】 

☆C  L  荒木    (080-5354-2448)               

かの信長が攻めても撃退させたという沢山の曲輪のある布施城跡を訪ね、皆が一度は口にするダイヤモンド・トレールの一部を歩き、大和葛城山を極めます。絶景眺望に心を洗われた後、近鉄御所駅へと下ります。尚、下山ロープウェイ運賃950円を準備下さい。


 

祝日

11月24日(月)例会 金勝(こんぜ)アルプス・(てん) () (いわ) (570m)

☆集合場所 JR草津駅東口4番乗場 帝産バス停  8時55分

改札を出て左へ 左側の階段下りたバス停(1階)500円現金のみ)

☆コース    JR三ノ宮駅(新快速7:35)===JR尼崎駅(7:52)===JR大阪駅(8:00)===JR草津駅(8:52)帝産(ていさん)

バス停(9:30)--上桐生(9:56)バス停〜落ヶ滝〜小鶏冠山〜鶏冠山(けいかんやま)(570m)〜天狗

岩〜耳岩〜白石峰〜竜王山(604)〜耳岩〜オランダ堰堤〜上桐生(かみきりゅう)

バス停---JR草津駅    ※一部コース変更あり26

※上桐生発 バス時刻 1516 1540 1600 1635 

☆対 象   一般向き  約10Km   約5時間  ★★★

☆地 図    国土地理院 1/25000  【瀬田・三雲】

☆C  L   古津俊美(090-1910-8065)

※ジャングルみたいな樹林帯を歩いて奇岩を登れば絶景ポイントです。鶏冠山の急登は少し辛いけど、テーマパークみたいな金勝アルプスに行きませんか?

 

 

 

 

 

 


11月29日(土) 例 会 六甲・横 池

☆集合場所 阪急岡本駅南改札口 9時30分

☆コース    阪急岡本駅八幡谷登山口山ノ神打越峠横池風吹岩蛙岩

会下山遺跡登山口阪急芦屋川駅

☆対 象  一般向き 約10Km 約4時間   ★★★

☆地 図  山と高原地図 【六甲山】

☆C      八田耕次(080-3785-7541)

※岡本駅から八幡谷・山ノ神を越えて打越峠に登ります。横池で昼食。

昼からは風吹岩、蛙岩から会下山遺跡を経て芦屋川駅に下ります。きつい箇所はなく気軽なハイキングが楽しめると思います。

  

 

 

 

 



 

 

 

 

悠遊(ゆうゆう)ハイク

11月30日(日) 例会 生 駒・すいれん池

☆集合場所 京阪私市駅 9時30分                    

☆コース   京阪京橋駅(特急8:44)===京阪枚方市駅(8:58 乗換)===京阪私市駅(9:17)〜すいれん池休憩所

晴らし台鉄塔京阪私市駅

※JR京橋駅方面から来る人

 JR尼崎駅===JR京橋駅(快速8:22   8:43)===JR河内磐船駅(9:04かわちいわふね)(下車し、北へ徒歩7分)

京阪河内森駅(9:15)===京阪私市駅(9:17きさいち)

☆対  象  初級向き 約 10Km  約5時間  ★★

☆地 図  国土地理院  1/25,000【生駒・枚方】

☆C L  舘川 梢(080-5304-7643) 

※私市からすいれん池まで緩やかなハイキングコースを歩いて行きます。くろん

ど園地を散策して、私市駅に帰って来ます。                    

※私市からすいれん池まで緩やかなハイキングコースを歩いて行きます。くろんど園地を散策して、私市駅に帰って来ます。

 

図形

中程度の精度で自動的に生成された説明
 

 

 

 



11月30日(日)例会 箕面・(みの) () (やま) (355m)

☆集合場所 阪急箕面駅 9時30分 

☆コース   阪急大阪梅田駅(急行8:50)===阪急(8:53)十三駅阪急石橋阪大駅(9:05 10)===(乗換え)阪急(9:16)箕面駅

〜ライオン岩〜箕面大滝〜箕面滝の展望所〜箕面山〜尾根道分岐点

〜落合谷分岐点〜落合谷〜滝道〜箕面公園〜阪急箕面駅

☆対  象   一般向き 約10Km  約4時間 ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図【北摂の山々】

☆C  L  高山 徳子(080-1507-2412)  S L                     

※箕面大滝に先に寄ってから、滝道の西側の山稜を登ります。比較的緩やかなつづら折りを登ると、箕面山に登ります。落合谷は広葉樹の紅葉が見頃になっているかも知れません。一部急登続きもありますが、あなたも森林浴コースを歩きませんか。

 







12月7日(日) 例会 六甲・ごろごろ(だけ)(565m)

☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分

☆コース  阪急芦屋川駅〜柿谷(かきだに)〜ごろごろ岳〜(おく)(いけ)〜東おた福山登山口〜

東おた福山(697m)風吹岩(かぜふきいわ)高座(こうざ)(だに)〜阪急芦屋川駅  

※一部コース変更あり

☆対  象  中級向き 約12Km  約4時間  ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】

☆C      森田 幸一(080-4482-9315)

※初冬のゴロゴロ岳ですが、紅葉が見頃になっているかも知れませんね〜暑い時は苦手なあなた!手近のハイクに参加して初冬を実感して見ませんか?

 

 

 

 

12月14日(日) (のう) (ざん) (かい) (忘 年 会ハイク)

☆集合場所 阪急甲陽園駅 9時30分

☆コース   阪急甲陽園駅(こうようえんえき)〜銀水橋〜北山公園〜北山貯水池〜甲山キャンプ

       場(青少年の家)

☆当日担当者   飯島・南・安・網本・乾・田中他

(当日の連絡は益田まで090-1155-7994

☆懇親会費用は500円     (おでん・うどんの予定)

4日前以降のキャンセルは、参加費500円を徴収します) 

☆参加対象  会員のみ 一般向き ★★   締切日 11月20日

★当日参加者が時々いますが、事前申し込み分しか材料を購入しないので、

おでんやうどんがなくなる可能性が多々あります。

材料購入を円滑にするためにも人数掌握したいので、事前申し込みをお願い

します。(当日参加は認めません)

※雨 天 決 行(材料などを購入しているので決行します)

☆各自持参品「食器類・飲物(ビール・ジュース他)

ゴミは持ち帰る事になっているので、各自で持ち帰りをお願いします。

☆開催予定時間 12時〜14時

☆バス参加者

鷲林寺線(北行き) 阪急夙川駅バス停955 甲山墓園前下車 徒歩15分

 帰路バス14:27 (阪急バス)