10 月 例 会 案 内

 

アクセスカウンター

問い合わせ先 山の会こまくさ

http://komakusa..oo7.jp

例会案内に関して、問い合わせ等があれば下記にお電話して下さい。リーダー宅へ連絡すると共にお答えさせて頂きます。

※当日(NHK6時)の気象情報で、当該地域の降水確率が

50%以上の時は例会を中止します。

☆会例会に参加される一般参加者は参加費400円を頂き

ます(保険料含む)

 益田力三 TEL06-4950-0854 (090-1155-7994)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




10
日()例会 六甲・() (ぶくろ) (だに) (きた) () ()

☆集合場所 阪急六甲駅北側バス停  9時

☆コース  阪急六甲駅----(タクシー)杣谷〜砂防堰堤〜寒谷滝木袋谷北尾根〜摩耶別山

忉利天上寺(とうりてんじょうじ)(きく)(せい)(だい)史跡公園〜摩耶の大杉〜大杉第二尾根〜行

者堂跡〜青谷道〜阪急王子公園駅

※一部コース変更あり

☆対  象  一般向き  約11Km  約4時間30分   ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】 

☆C  L  益田力三(090-1155-7994)                       

※渡り蝶と知られるアサギマダラが南下する前に、摩耶山に飛来しています。タイミングが良ければ蝶の乱舞が見れますが、猛暑の影響で南下が遅れるかも?杣谷から木袋谷北尾根を登って行きます。一般ルートなので、南尾根に比べて登りやすいかと思いますが、摩耶山に登るので、急登続きはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 




10月5日() 例 会 六 甲・ごろごろ岳(565m)

☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分    

☆コース   阪急芦屋川駅〜柿谷(かきだに)〜ごろごろ岳〜(おく)(いけ)〜東おた福山登山口〜東

       おた福山〜風吹岩(かぜふきいわ)高座(こうざ)(だに)〜阪急芦屋川駅  

※一部コース変更あり

☆対  象  一般向き 約12Km  約4時間 ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】

☆C  L  中山 知(090-8659-4919)

※中山さんは初めての山行リーダーをしますので、ご協力をお願いします。紅葉はちょっと早いですが、秋真っ盛りのハイクです。暑い時は苦手なあなた!手近のハイクに参加して秋を実感して見ませんか?

 

 

10月11日(土)土曜例会 六甲・() () () (はら)(みなみ) () ()

☆集合場所 JR元町駅西改札口  9時

☆コース     JR元町駅〜諏訪山(すわやま)公園〜大師道猩々池(しょうじょいけ)二本松林道〜修法ケ

      原南尾根〜縦走路〜再度公園〜再度山(323)大龍寺(だいりゅうじ)二本松

城山(しろやま)新幹線新神戸駅

☆参加対象 会員及び友人知人のみ 

☆対  象     一般向き  ★★★  約12Km  約4時間30分

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】

☆C  L     冨谷 鏡子(090-5905-6107) S L 

※諏訪山公園から比較的緩やかな大師道を登って行きます。帰路は、二本松から城山に降りて行きます。低山ながらアップダウンが続くので、変化に飛んで面白いかも知れませんね〜残暑を考えて 日陰のコースにします

 

 

 

 

 

 

10月12日(日)例会 北摂・黒川ダリヤ園

☆集合場所 能勢電妙見口駅10時 阪急川西能勢口駅4番ホーム乗換え

☆コース  阪急大阪梅田駅(急行8:50)==阪急十三駅(8:53)==阪急川西能勢口駅(9:11 14)==能勢電山下駅(9:30 34)

====(乗換え)能勢電妙見口駅(9:42)ケーブル黒川駅跡〜黒川ダリヤ園〜黒川公

民館〜能勢電妙見口駅

☆参加対象 会員及び友人・知人のみ    

☆対  象  一般向き 約10Km  約4時間 ★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図【北摂の山々】

☆C  L  橋爪保由(090-8148-9291) SL 舘川 梢   

川西市の里山にある黒川ダリヤ園は、毎年秋になると、約330品種・900株ものダリヤが咲き誇る人気スポットです。秋たけなわの黒川の里山をゆっくり歩きませんか〜ダリヤが見頃です。入園協力金500円必要です。

 

 

 

 

 


テキスト

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。
 

 

 

 

 

 

 




10月12日(日)例会 六甲・須磨(すま)アルプス縦走

☆集合場所 JR塩屋駅改札口 9時(山陽塩屋駅から南東へ100m)

☆コース   JR大阪駅(新快速8:00)===JR三ノ宮駅(8:24)===JR神戸駅===JR塩屋駅(8:27 30普通乗換え  8:44)旗振山

鉄拐山(てっかいさん)高倉山栂尾山(とがおやま)横尾山〜須磨アルプス・馬の背

山〜高取山(328m)〜高速長田・地下鉄長田駅

☆対 象  一般向き ★★★ 約10Km 5時間

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】

☆C  L  古津俊美(090-1910-8065)

※六甲山西端エリアで200m〜300m級の山々を縦走して行きます。展望が良い場所が沢山あります。

途中、有名な馬の背が結構面白いポイントですが、慎重に歩かないといけません。400階段を避けて加藤文太郎が歩いたとされる文太郎道から栂尾山に登り、須磨アルプスの馬の背を目指します。

 

 

 

 

 

 



祝日

10月13日(月)例 会 六甲・(ろっ) (こう) ア ル プ ス

☆集合場所 神鉄大池駅南側改札口  9時

☆コース 地下鉄三宮駅(8:40)===神鉄谷上駅===(8:50乗換え51 )神鉄大池駅(おおいけ8:56)古寺山表参道〜

古寺山(こでらやま)(636m)No37〜岩稜帯〜旗ポール〜六甲アルプス〜

地獄谷東尾根〜ノースロード〜記念碑台〜分岐点〜油こぶし

六甲ケーブル下駅----阪急六甲駅 

※一部変更あり 希望者は阪急六甲駅まで歩く

☆対  象  一般向き 約12Km  約5時間 ★★★

☆参加対象 会員及び友人・知人のみ

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】

☆C L  益田力三(090-1155-7994) 

※登山者なら一度は登って見たいと言う六甲アルプスに登ります。古寺山を登ってから、六甲アルプスに登り返します。岩稜帯の岩場はもろく、先行者の落石に要注意です。参加者が希望すればマイナールートも加えます。

 

 

 





テキスト

自動的に生成された説明
 

 

 

 

 

 

 



悠遊(ゆうゆう)ハイク

10月19日(日)例 会 六甲・(しち) (べい) () (やま)(462m)

☆集合場所 JR住吉駅改札口 9時30分

国道2号線の みなと観光のくるくるバス停 230円現金のみ

☆コース   JR住吉駅〜くるくるバス停(9:25)---エクセル東バス停(9:37)五助堰堤(ごすけえんてい)

吉道〜石切道分岐打越山(480)打越峠〜七兵衛山〜八幡谷右岸

〜分岐〜保久良神社〜阪急岡本駅

※阪急沿線の人は、阪急岡本駅〜(南側へ10分)JR摂津本山駅==JR住吉駅

☆対 象  初級向き 約7Km  約5時間  ★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【六甲山】

☆C  L  八尾 修(070-6558-8619)

※このコースは変化に富んでおり、阪神間が一望出来ますよ。楽しい山歩きをしたいと思っています。※くるくるバスはカードが使用出來ません。

 

 

 




10月19日(日)例会  
(らく) 西(せい)船 曳 (ふなひき)(みち)

☆集合場所 阪急嵐山駅改札口を出てから

左側のコンビニ付近(ミニストップ)時30分(行楽シーズンで混雑のため) 

☆コース   阪急大阪梅田駅(快速急行8:25)===阪急(8:28)十三駅(じゅうそう)===阪急桂駅(9:01 14)===阪急嵐山駅(9:22)

()(げつ)(きょう)〜保津川船曳道〜落合〜トロッコ保津峡(ほづきょう)〜金鈴峡の一

部〜JR保津峡駅===JR嵐山駅〜阪急嵐山駅

 ※保津峡到着時間で一部ルート変更有

☆対  象   中級向き 約10Km  約4時間30分 ★★★

☆参加対象 会員及び友人・知人のみ

※要事前連絡 (益田へ)  10人程度

☆地 図  昭文社 山と高原地図  【京都西山】

☆C      益田力三(090-1155-7994)  

※トラック輸送する前は、保津川下りの船を亀岡まで曳いて運んでいた道を歩きます。渓谷沿いを歩きますが、保津川下りやトロッコ電車の観光客が手を振ってくれますよ。以前の台風で保津川沿いは、濁流に呑み込まれ、川沿いのルートも水害で流され、ルートが消滅しています。山の斜面を高巻きする箇所があります。野猿が様子見しながら現れるかも? ※手袋や破れても良い服装が便利です

 

テキスト

中程度の精度で自動的に生成された説明
 

 

 

 

 

 



谷歩き

10月19日(日)例  会 六甲・有馬滝巡り

☆集合場所  有馬温泉・阪急バスセンター 9時20分

宝塚駅(阪急宝塚バス停(8:27-8:57)  阪神間はバスが便利

さくらやまなみバス 阪急夙川駅前(8:20-8:58) 

☆コース  地下鉄三宮駅(8:27)==神鉄谷上駅(8:38 8:51)===有馬口駅===(9:02 04乗換え)神鉄有馬温泉駅(9:08)〜有馬

バスセンター〜七曲滝〜百間滝〜白石滝〜一軒茶屋〜打越峠〜阪急岡

本駅

☆対  象  一般向き 約15Km 約5時間 ★★★

☆参加対象 会員及び友人・知人のみ

※要事前連絡 (岸本へ) 

☆地 図  昭文社 山と高原地図【六甲山】 

☆C  L    岸本公志 (090-3266-7323)   

※七曲滝から白石滝を回ってから白石谷を登って行きます。帰路は、一軒茶屋経由で阪急岡本駅に帰ります。

 

悠遊(ゆうゆう)ハイク 

10月26日(日)例会 六甲・(なべ) (ぶた) (やま)(486m

☆集合場所 JR神戸駅中央改札口 9時15分 61系統鈴蘭台行

☆コース  JR神戸駅〜神戸駅南口阪急バス停(9:31)---水源池前鍋蓋北谷鍋蓋

再度公園大龍(だいりゅう)寺〜二本松城山新神戸駅

※コース一部変更有り

☆対  象   初級向き 約9Km  約4時間  ★★

☆地 図   昭文社 山と高原地図【六甲山】

☆C  L   亀井宏治(090-1022-7180) 

※水分 確保 補給をお願いします。カードOK \430円後払い

鍋蓋北谷から入り、鍋蓋山に登ってから再度公園へ降りて来ます。帰路は城山から新神戸駅に降りて来ます。

 

 

 

 

 

谷歩き   

10月26日(日) 例会 比良・奥 の 深 谷

☆集合場所  JR堅田駅 8時40分 

☆コース  JR三ノ宮駅(新快速7:20)===JR尼崎駅(新快速7:37)===JR大阪駅(7:45)===JR堅田駅(8:34)バス停(8:50)-

--坊村(9:27)〜伊藤新道出合〜牛コバ〜奥の深谷〜大橋小屋〜金糞峠〜

北比良峠〜イン谷口----JR比良駅

  帰路バス 16:00   16:40

16:22 (新快速)    16:39 1653(山科接続)

※事前申し込みが必要です  (益田へ) 定員10名程度

☆対  象  一般向き     約13Km   約5時間  ★★★

☆参加対象 会員及び友人知人のみ

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【比良山】

☆C  L  益田力三(090-1155-7994)

※比良山系は例年紅葉真っ盛りになっていますが、猛暑の今年はどうかな?坊村から裏比良最深部の奥の深谷を歩き、北比良峠へ降りて行きます。奥の深谷は、渡渉や滑りやすい個所など一部危険個所もあるので、注意が必要です。

 

11月2日(日) 例会 六甲・ごろごろ岳(565m)

☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分

☆コース  阪急芦屋川駅〜前山公園〜柿谷(かきだに)〜ごろごろ岳〜奥池〜ゴルフ橋〜

荒地山(あれちやま)〜阪急芦屋川駅   ※コース一部変更あり

☆対 象  一般向き 約12Km 約4時30分間   ★★★

☆地 図  昭文社 山と高原地図 【六甲山】  

☆C      藤原 貞子

※広葉樹等の紅葉も色づき始めており、秋の美しさを感じさせるごろごろ岳を貴方も歩きませんか! 前山公園で、尾根と谷に分かれて歩きます。