![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
問い合わせ先 山の会こまくさ http:// k o m a k u s a . o . o o 7. j p 例会案内に関して、問い合わせやお聞きしたい事があれば下記にお電話して下さい。リーダー宅へ連絡すると共にお答えさせて頂きます。 ※当日(NHK6時)の気象情報で、当該地域の降水確率が50%以上の時は例会を中止します。 ☆会例会に参加される一般参加者は参加費400円を頂きます(保険料含む) 益田力三 TEL0798-61-1730 (090-1155-7994) |
悠遊ハイク
7月26日(日)例会 北摂・妙 見 初 谷 渓 谷
☆集合場所 能勢電妙見口駅 10時
(阪急川西能勢口駅4番ホームで乗換え)
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急川西能勢口駅〜4番ホーム能勢電===能勢
電妙見口駅〜妙見ケーブル前〜大堂越〜妙見山〜初谷出合
〜初谷渓谷〜初谷川〜能勢電妙見口駅==阪急川西能勢口駅
☆対 象 一般向き 約10Km 約4時間 ★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図【北摂の山々】
☆C L 菅原 章(090-1132-3795)
※初谷渓谷の上流部は少し荒れていますが、足もとに気を付ければ、通れます。暑さ対策をして暑さに負けないで山歩きしませんか! |
7月26日(日)例会 六 甲・東 山 東 尾 根
☆集合場所 阪急王子公園駅東改札口 9時
☆コース 阪急王子公園駅〜青谷道〜東山東尾根〜行者尾根〜天狗道
〜掬星台〜黒岩尾根〜〜布引貯水池〜市ケ原〜新幹線新神
戸駅
☆対 象 中級向き 約14Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 松倉 守(TEL 080-2454-7986)
※青谷から東山経由で行者尾根に登ります。行者尾根は岩稜帯からの展望が良く、神戸の街並みを見ながら登って行きます。天狗道から掬星台経由で黒岩尾根を降りて行きます。このルートは摩耶山を反時計回りで周遊するので、摩耶を知るのに良いかと思います。 |
8月2日(日) 例 会 六 甲・ごろごろ岳(566m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時
☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ごろごろ岳〜奥池〜ゴルフ橋〜荒地山
〜阪急芦屋川駅 ※一部コース変更あり
☆対 象 中級向き 約12Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 田中康子
※柿谷へ入るまでの道路が暑いので、暑さ対策のため、7〜9月のごろごろ岳は30分早めて実施します。 暑い最中ですが、バテない様に、塩分と糖分と水分をしっかり補給して下さい。田中さんは初めてのリーダーをしますので、ご協力をお願いします。 |
![]() |
悠遊ハイク
8月2日(日) 例会 六甲・ごろごろ岳(566m)
集合場所 阪急芦屋川駅 8時30分
※参加対象 会員のみ ★★
※ごろごろ岳の悠遊ハイクを人数限定で実施しますが、同一行動をお願いします。参加者でCLを決め、益田まで参加者名をメールでお知らせ下さい。阪急芦屋川駅に帰るまで同一行動をして下さい。 |
沢登り
8月2日(日)例 会 比良 ・ 八 池 谷(八淵の滝)
☆集合場所 JR近江高島駅バス停 8時55分
※大阪駅7時45分発の新快速(神戸寄り最後尾)に各自直接乗車
17:19(新快速)
☆コース JR三ノ宮駅===JR尼崎駅===JR大阪駅===JR近江高島駅
〜バス停----ガリバー旅行村〜魚止の滝〜まぼろしの滝〜ガ
リバー旅行村---JR近江高島駅===JR大阪駅
※一部コース変更あり
☆対象 上級向き 約8Km ☆☆☆
☆持物 渓流シューズ必携・ヘルメット・ハーネス・
安全環付きカラビナ1個以上・着替え
※注意 上記の装備がない人は参加出来ません。
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
※事前申し込みが必要です (西岡へ) ☆雨天中止
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【比良山】
☆C L 西岡直紀(090-3489-3884)
※「魚止の滝」から「まぼろしの滝」まで遡行する予定ですが、時間により「七遍返しの滝」で終了になるかも。魚止の滝から大摺鉢までが核心部です。(巻き道あり)ひととき 暑さを忘れて水遊びしてみませんか。 |
楽々ウオーク
8月9日(日) 例 会 北 摂・中山奥の院
☆集合場所 阪急中山観音駅北改札口 9時30分
☆コース 阪急中山観音駅〜中山寺〜中山奥の院〜阪急中山観音駅
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
☆対 象 初級向き ★
☆C L 吉原哲也(080-5706-1489)
※悠遊ハイクとまた違う★一つの例会です。目的地は中山奥の院ですが、コースは決めないで、参加者と相談もしくは事前打ち合わせで、決めると思います。リーダーを急かしたり、若い人や体力のある人はご遠慮下さい。悠遊ハイクと同じく、リーダーをお願いします。 |
谷歩き
8月9日(日) 例 会 六甲・白 石 谷
☆集合場所 有馬温泉・阪急バスセンター 9時20分
宝塚駅(阪急宝塚バス停(8:27-9:02着) 阪神間はバスが便利
さくらやまなみバス 阪急夙川駅前(8:20-8:58着)
☆コース 地下鉄三宮駅==神鉄谷上駅===有馬口==神鉄有馬温泉駅〜有
馬バスセンター〜紅葉谷〜白石谷〜白竜滝〜尾根ルート〜六
甲山山頂(932m)〜一軒茶屋〜黒岩谷〜土樋割〜雨ケ峠
〜風吹岩〜高座谷〜阪急芦屋川駅
※一部コース変更あり
☆対 象 中級向き 約14Km 約5時間 ★★★
☆小雨でも雨天中止
☆地 図 昭文社 山と高原地図【六甲山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※白石谷や紅葉谷の下部付近は、土砂崩れや谷が荒れて土砂が流れ込んで案内表示木も埋まっています。白石谷上部の倒木は多いけど、谷を通って尾根を登って行くと、六甲山山頂の北側に出ます。チョット遅いかも知れないけど、白石谷には可憐なイワタバコが咲いています。 |
沢登り
8月9日(日)例 会 比良 ・ 明 王 谷
☆集合場所 JR堅田駅バス停 8時40分
※大阪駅8番線7時45分発の新快速(神戸寄り最後尾)に各自直接乗車
☆コース JR三ノ宮駅===JR尼崎駅===JR大阪駅===JR堅田駅〜
バス停----坊村バス停〜明王谷〜三の滝〜林道〜坊村---JR
堅田駅==JR大阪駅
☆対 象 上級向き 約8Km ☆☆
☆持物 渓流シューズ(ワラジOK)必携・ヘルメット・ハーネス・
安全環付きカラビナ1個以上・着替え
※注意 上記の装備がない人は参加出来ません。
※事前申し込みが必要です (西岡へ) ☆雨天中止
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【比良山】
☆C L 西岡直紀(090-3489-3884)
※初心者向けの沢登りです。この渓は初心者向きの沢登りが楽しめます。今年から沢登りをしたいと思っている人は必見です。沢登りを楽しみたいあなた!安全に十分に注意して愉しんで下さい。 |
![]() |
8月14日(金)例会 六 甲 ・摩 耶 東 谷
☆集合場所 阪急六甲駅北側バス停 9時
☆コース 阪急六甲駅〜杣谷〜摩耶東谷〜不動滝〜ゴルジュ帯〜摩耶掬
星台〜黒岩尾根〜クリスマスツリー〜黒岩西尾根〜森林植物園東門
〜トエンティクロス〜市ケ原〜新幹線新神戸駅
☆対 象 中級向き 約15Km 約5時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※杣谷から摩耶東谷を登って摩耶山の広場まで直登します。夏向きで渓は涼しいですよ〜最後にやぶ漕ぎをして突き上げるので、服装に注意して下さい。やぶ漕ぎしないで迂回するルートも可能です。 |
谷歩き
8月16日(日) 例会 六甲・石 楠 花 谷
☆集合場所 神鉄大池駅9時
☆コース 地下鉄三宮駅===神鉄谷上駅===神鉄大池駅〜東大池〜石
楠花谷〜ダイヤモンドポイント〜三国池〜杣谷峠〜杣谷
〜杣谷登山口(解散)
※一部ルート変更あり
☆対 象 中級向き 約15Km 約5時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 佐藤邦彦(090-7355-8572)
※日陰が多く夏向きですよ。裏六甲山の渓谷ですので、転落や滑落しない様に、足元の装備は充分にやって下さい。 |
![]() |
悠遊ハイク
8月23日(日)例会 紀 伊・高 野 山 女 人 道
☆集合場所 南海難波駅3F北改札口 8時
☆コース 南海難波駅===南海橋本駅====南海極楽橋駅→→南海
高野山駅〜バス停----女人堂バス停〜女人堂(985m)〜弁天岳
〜大門〜円通律寺〜奥の院前〜一の橋口バス停(壇上
☆対象 一般向き 約10km 約3時間20分 ★★
☆高野山・世界遺産切符 3080円 (往復切符とバスフリー乗車券)
☆地図 南海そう快ハイキングMAP
☆CL 菅原 章(090-1132-3795)
※高野山は明治5年まで女性が山内に入ることを禁じていました。女性は女人道をたどって奥の院参りをしたのです。女人道には、雄大な展望ポイントがあちこちにあり、またうっそうと茂る自然林の中をゆっくりと歩きませんか。周遊バスを乗り継いで、壇上伽藍へ立ち寄ります。奥の院と共に高野山二大聖地のひとつです。伽藍とは、僧侶が集まり、厳しい修行をすることで悟りを開くための場所です。 |
![]() |
8月23日(日)例会 六甲・摩 耶 山(699m)
☆集合場所 阪急王子公園駅東改札口 9時
☆コース 阪急王子公園駅〜登山口〜上野道〜合流点〜摩耶史跡公園〜
摩耶・掬星台〜天狗道〜市ケ原〜布引の滝〜新幹線新神戸駅
※一部ルート変更あり
☆対 象 中級向き 約14Km 約5時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 行貝良市(070-4403-4395)
※比較的、森林が多いので日陰で夏向きですよ。上野道から掬星台に登 |
谷歩き
8月23日(日)例会 比良・八 淵 の 滝
☆集合場所 JR近江高島駅 8時55分
※大阪駅8番線7時45分発の新快速(神戸寄り最後尾)に各自直接乗車して下さい。
15:20(新快速堅田駅接続) 15:37 53(山科接続)
☆コース JR三ノ宮駅===JR尼崎駅===JR大阪駅===JR近江高島駅〜
バス停---ガリバー村〜大擂鉢〜貴船滝〜七遍返し滝〜オガ
サカ分岐点〜北比良峠〜イン谷口〜バス停----JR比良駅
※コース一部変更あり
※事前申し込みが必要です ※要事前連絡 (岸本へ)
☆持ち物 ※ヘルメット着用 ヘルメットがない人は参加出来ません。
ネット通販で2〜3000円の岩登り用で充分です。
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
☆交通費 約3000円
☆対 象 中級向き 約12Km 約5時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【比良山】
☆C L 岸本公志(090-3266-7323)
※貴船滝ルートは、滑落事故の恐れが大きいので、ヘルメット着用としています。八淵の滝から北比良峠経由でイン谷に下ります。 |
悠遊ハイク
8月30日(日)例会 六甲・旗 振 山 (252m)
☆集合場所 JR塩屋駅 9時30分
(大阪から約45分 私鉄は1時間)(山陽塩屋駅から南東へ100m)
☆コース JR塩屋駅〜噴水公園〜旗振山〜縦走道〜おらが茶屋〜野
地菊の丘〜横尾道〜東山〜板宿八幡宮〜山電・地下鉄板宿駅
☆対 象 一般向き 約12Km 約4時間 ★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 亀井宏治(090-1022-7180)
※須磨周辺に精通した亀井さんが、塩屋から板宿まで、悠遊ハイクで歩けるルートを下見してルート選定されています。 |
谷歩き
8月30日(日)例会 六甲・赤 子 谷 左 俣
☆集合場所 JR生瀬駅 9時
☆コース JR尼崎駅===JR宝塚駅===JR生瀬駅〜生瀬水路道〜赤
子谷〜赤子谷左俣〜赤子大滝〜ゴルジュ帯〜縦走路〜岩原山
(573m)〜ナガモック尾根〜分岐点〜赤子谷西尾根〜赤子合流点
〜生瀬水路道〜JR生瀬駅
☆対 象 中級向き 約11Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 金田千恵子(090-5885-6480) S L 安 蓮淑
※赤子谷左俣から登り、大滝の横を高巻きして、ゴルジュ帯(廊下状の岩壁)の水路を歩きます。しばらく谷歩きした後、もう一段高い滝の横を高巻きして登って行きます。慎重に歩けば危なくありません。後半は、赤子谷西尾根を下って行き、元の水路道に帰ってきます。 残暑が厳しい時は、変化とスリルに富んだ谷歩きで涼んでみませんか。 |
8月30日(日)例会 湖東・三 上 山(432m)(近江富士)
☆集合場所 JR野洲駅 9時30分
☆コース JR三ノ宮駅===JR尼崎駅===JR大阪駅===JR野洲駅〜表登山口〜
三上山〜中腹道分岐〜古代峠〜舗装道出合〜田中山〜登山口〜JR野洲駅
17時頃大阪帰着
※一部コース変更あり
☆対 象 中級向き 約12Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 国土地理院 2万5千分の1 【野洲】
☆C L 飯島正史(090-5903-4811)
※北尾根を縦走するコースです。比良山系、琵琶湖、鈴鹿山系の展望も期待できます。一部急登・急下降ありますのでストック必携。 |
9月6日(日) 例会 六甲・ごろごろ岳(566m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時
☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ごろごろ岳〜奥池〜東おた福山登山口〜
東おた福山〜風吹岩〜高座谷〜阪急芦屋川駅
※一部コース変更あり
☆対 象 中級向き 約12Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L
※残暑がまだ続いていると思いますが、山の上は赤トンボが飛んで秋の気配を感じさせてくれます。バテない様に、塩分と糖分と水分をしっかり補給して下さい。 |