|
問い合わせ先 山の会こまくさ http://komakusa.o.oo7.jp 例会案内に関して、問い合わせ等があれば下記にお電話して下さい。リーダー宅へ連絡すると共にお答えさせて頂きます。 ※当日(NHK6時)の気象情報で、当該地域の降水確率が50%以上の時は例会を中止します。 ☆会例会に参加される一般参加者は参加費400円を頂きます(保険料含む) 益田力三 TEL06-4950-0854 (090-1155-7994) |
ミツマタお花見ハイク
3月23日(日)例会 北摂・青 貝 山(391m)
☆集合場所 能勢電妙見口駅 10時(阪急川西能勢口駅4番乗換え)
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急川西能勢口駅===能勢電山下駅===妙見口
駅〜登山口〜吉川峠〜やしき谷古道〜源治丸桜〜トンボの辻〜ミツマタ
群生地〜分岐点〜青貝分岐点〜青貝山〜群生地〜吉川峠〜登山口〜
能勢電妙見口駅===能勢電川西能勢口駅
※ルート一部変更あるかも?
☆対 象 一般向き 約10Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【北摂の山々】
☆C L 金田千恵子(090-5885-6480)
※三ケ所の谷にミツマタ群生地が点在しており、谷全体をミツマタで彩られた谷は、黄色く染められ圧巻です。多少のアップダウンを繰り返しながら、周回します。エドヒガン桜の源治丸桜が咲いていたら良いですね〜 |
3月23日(日)例会 六甲・木の袋谷南尾根
☆集合場所 阪急六甲駅 9時
☆コース 阪急六甲駅〜杣谷登山口〜杣谷道(カスケードバレイ)〜木の袋谷
南尾根〜掬星台〜山寺尾根〜摩耶東谷北尾根〜杣谷登山口〜護国
神社〜阪急六甲駅
☆対 象 中級向き ★★★★ 約10Km 約6時間
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 網本賢一(090-1448-1191)
※摩耶山のマイナールート木の袋谷南尾根から掬星台に登ります。木の袋谷南尾根は急な登りが続きロープ場は足元が崩れ易く落石や滑落に充分注意が必要です。
下山は岩場の摩耶東谷北尾根を下って杣谷登山口に戻ります。 |
悠遊ハイク
3月23日(日) 例会 生 駒・飯 盛 山(314m)
☆集合場所 JR四條畷駅 9時30分
☆コース JR尼崎駅===JR京橋駅===JR四條畷駅〜四条畷神社〜尾根
道〜飯盛山〜(往復するかも?)
※一部コース変更あり
☆対 象 初級向き 約8Km 約4時間 ★★
☆地 図 国土地理院 1/25,000【生駒・枚方】
☆C L 和田 尚子090-9546-5834 S L 舘川 梢
※今回も登り下りとも階段が少ないルートで、市街地に近い飯盛山に登ります。歴史を感じられる山頂は楠木正行の像もあり、すばらしい展望が見渡せます。 |
悠遊ハイク 花見
3月30日(日)例会 六 甲・会 下 山 公 園
☆集合場所 神戸高速新開地駅西改札口 10時
(阪急・阪神・神戸乗り入れ駅)
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急神戸三宮駅===神戸高速新開地駅〜熊野橋西
詰〜湊川隧道〜会下山公園〜(昼食)〜新湊川岸〜長田神社〜長田
駅(神戸高速線、地下鉄)で14時頃解散
☆対 象 悠遊ハイク 約5Km 約4時間 ★
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 中尾 憲一(090-7112-9449)
※湊川と新湊川沿いの桜も綺麗ですし、会下山も一帯桜林です。高低差無く桜満喫できます。 |
3月30日(日)例会 六甲・小 天 狗 山(557m)
☆集合場所 夙川駅さくらやまなみバス停(北行き) 9時20分
☆コース 阪急夙川駅バス停--西宮甲山高校バス停〜新鷲林寺南尾根〜奥
池ルート出合〜大藪谷〜登山口〜小天狗山〜芦有道路〜一軒茶屋
〜瑞宝寺谷〜瑞宝寺谷公園〜神鉄有馬温泉駅
☆対 象 中級向き 約11Km 約5時間40分 ★★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 荒木 近
(080-5354-2448)
※新鷲林寺南尾根を登ると、見慣れた奥池が見えて来ますが、また大藪谷を下って行きます。小天狗山は登下降を繰り返しながら、芦有道路まで登って行きます。変化に富んだルートで、体力を付けたい人には、良いかも知れません。 |
3月30日(日)例会 六 甲・地 蔵 谷
☆集合場所 新幹線新神戸駅1階東側出口付近 9時
☆コース 地下鉄三宮駅==地下鉄新神戸駅〜新幹線新神戸駅〜市ケ原〜地蔵谷
〜アドベンチャールート〜掬星台〜摩耶山〜青谷道〜上野道〜五鬼城
展望公園〜阪急王子公園駅
☆対 象 一般向き ★★★ 約10Km 約5時間
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
※地蔵谷から登り、アドベンチャールート経由で掬星台に行きます。帰路は上野道を降りて行きます。 |
マイクロバス
3月30日(日)鈴 鹿・藤 原 岳 天 狗 岩 (1165m)
《集合場所》JR大阪駅桜橋改札口右側付近 7時30分
《参加費》 13000円位
☆定 員 17名 ※参加者が多いと安くなります。
☆コース 登山口〜聖宝寺道〜表参道〜8合目分岐〜藤原山荘〜藤原岳天狗
岩(最高峰)〜藤原山荘〜藤原岳山頂(1140m)〜藤原山荘〜8合目分
岐〜大貝戸道〜表参道〜登山口
☆持物 軽アイゼン・雪山の用意(残雪がある場合)
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【御在所・霊仙・伊吹】
☆C L 益田 力三(090-1155-7994)
※藤原岳は鈴鹿山脈の北に位置し、山野草が豊富な山で花の百名山になっています。裏参道から登り、カルスト台地の中央に位置し、絶壁のピークの藤原岳天狗岩に登ります。帰路は藤原岳山頂へ寄った後、表参道を下りて行きます。残雪期には福寿草が咲いていますが、残雪が残っている可能性もあります。多ければ見られないので、今年はどうでしょうか。 |
花見ハイク
4月5日(土)例会 京都西山・嵐 山(382m)
☆集合場所 阪急嵐山駅 9時10分☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急十三駅===阪急桂駅===阪急嵐山駅〜松尾山
(276m)〜苔寺谷〜唐櫃越〜沓掛山(415m)〜林道〜山上ヶ峰(483m)
〜新烏ヶ岳(407m)〜鳥ケ岳(398m)〜嵐山(382m)〜阪急嵐山駅
☆対 象 一般向き 約12Km 約5時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【京都西山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994) S L
※松尾山から時計回りで沓掛山から嵐山に登ります。時間を見ながら山上ヶ峰にも登ります。沓掛山から嵐山ルートへの移動は、完全なマイナールート(バリルート)になり、ネットの柵越えや時たま猿の集団と出逢う事もあります。嵐山の展望地から渡月橋を眼下に見ながら、嵯峨野の桜を見渡せますよ〜 |
![]() |
花見ハイク
4月6日(日)例会 六甲・ごろごろ岳(565m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ごろごろ岳〜観音山〜パノラマコース
〜鷲林寺〜北山ダム〜銀水橋〜阪急甲陽園駅
(北山緑化公園は立ち寄りません 銀水橋で解散)
☆対 象 一般向き 約14Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図【六甲山】
☆C L 小林 宏子(090-9871-7890) S L
※桜の開花はどうでしょうかね〜例年通り北山公園に下ります。タムシバと山桜が歓迎してくれますよ〜希望者は阪急夙川駅まで歩きます。 |
悠遊ハイク 山歩き・温泉・花見・遊び
4月12日(土)例会 加東 五 峰 山(258m)
☆集合場所 JR加古川線 滝野駅 10時☆コース JR大阪駅===JR三ノ宮駅===JR加古川駅(加古川線乗換)====
JR滝野駅〜登山口〜五峰山〜滝野温泉ぽかぽ(入浴)〜播磨中央公園
(桜の園)〜加東アート館〜JR滝野駅
※帰路予定 JR加古川線滝野駅発 15:51(アート館に入らない方 14:51乗車可)
※入浴・入館自由。 入浴する方には100円引きのサービス券配布予定
☆対 象 初級向き 約7Km 約4時間 ★★
※20分程の登りがありますが、ゆっくりと歩きます。 下山後は、滝野温泉(入浴料700円)で温まり、近くの播磨中央公園で桜の花見をしながらミニ宴会(飲食物持参)を楽しみましょう。 その後は、昨年リニューアルした加東アート館へ。従来のトリックアートに加え、スマホ操作で目の前のものが動き出す最新のトリックAR(来てのお楽しみ!国内最大級)には、きっと驚かれることでしょう。(入場料440円) ちょっとした旅気分を味わってみませんか♨ |
沢歩き
4月12日(土)例 会 金剛・ツ ツ ジ オ 谷
☆集合場所 南海河内長野駅3番バス停 8時50分
JR大阪駅===JR新今宮駅〜南海新今宮駅===南海河内長野駅(JR沿線の人は)
☆コース 地下鉄梅田駅==御堂筋線なんば駅〜南海難波駅==南海新今宮駅==南
海河内長野駅〜南海バス停---金剛登山口バス停〜タカハタ谷〜ツツ
ジオ谷〜三の滝〜山頂広場〜葛木神社〜湧出岳(1112m)〜カタクリ
の道〜遊歩道〜シルバー尾根〜念仏坂〜金剛山ロープウェイ前バス停-
--南海河内長野駅 ※帰路バス
15:15 45 16:15 17:10
☆参加対象 会員及び友人知人のみ (一般の方のみでの参加は不可です)
☆対 象 一般向き 約10Km 約4時間30分 ★★★★
☆金剛山ハイキングきっぷがお得です(南海の最寄り駅で各自購入)
大人:2,230円→ 1,900 円(難波発)
☆地 図 昭文社 山と高原地図【金剛山・岩湧山】
☆C L 中村 清子(090-1679-9564)
※沢の中には小さくて可愛いサイコクサバノオやシロバナネコノメソウが…カタクリの花の群生も楽しみです。 |
4月13日(日)例会 六甲・北ドントリッジ(森林植物園)
☆集合場所 新幹線新神戸駅1階東側出口付近 9時
☆コース 地下鉄三宮駅===地下鉄新神戸駅〜新幹線新神戸駅〜市ケ原〜トゥ
エンティクロス〜北ドントリッジ〜森林植物園〜分水嶺〜南ドント
リッジ〜高雄山〜市ケ原〜新幹線新神戸駅
☆対 象 一般向き 約12Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 守本 忠(090-3621-0172)
※森林植物園で昼食はしますが、前後のルートは変更するかも知れません。 色々とルートを考えているので、当日のお楽しみ下さい。 |
花見ハイク
4月13日(日)例会 吉 野・青根ケ峰 (858m)
☆集合場所 近鉄大阪阿部野橋駅西改札口 8時05分☆コース 近鉄大阪阿部野橋駅===近鉄大和上市駅---西河口〜蜻蛉の滝〜
青根ケ峰〜奥千本〜上千本〜中千本〜近鉄吉野駅===近鉄大阪阿部
野橋駅
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
☆対 象 一般向き 約13Km 約4時間30分 ★★★
※タクシー予約するため要事前申し込みが必要です 8名程度
☆地 図 昭文社 山と高原地図【大峰山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※久し振りに休日開催します。下千本と中千本の桜は終わっていると思いますが、シロヤマザクラを中心に、一目千本の全山山桜に彩られた吉野山はきれいですよ。蜻蛉の滝から奥がけ道の青根ケ峰まで登ります。 奥千本から裏道を通って、吉野駅まで桜を眺めながらの花見ハイクです。日曜日のバス運行が廃止のためタクシーで15分程乗ります。 |
![]() |
岩登りトレーニング
4月13日(日)例会 六甲・キャッスルウオール
☆集合場所 阪急芦屋川駅北側広場 9時☆コース 阪急芦屋川駅〜芦屋ロックガーデン〜キャッスルウオール(岩登り)
〜阪急芦屋川駅
☆対 象 中級向き 約7Km 約5時間 ☆☆☆
※事前申し込みが必要です(網本)へ
☆持ち物 ヘルメット、ハーネス、スリング(20mm×120cm)1本、
安全環付きカラビナ1個以上、
手袋(ホームセンターや作業服屋さんなどに売っている合成皮革製で手首をマジ
ックテープなどで固定できるものがよい)(クライミングシューズは不要、
登山靴でOKです)
※注 意 上記の装備がない人は参加出来ません
※見学だけの参加もOKです。興味のある方で見学を希望される方は申し込み不
要なので当日集合場所にきて頂いたらOKです。
☆地 図 六甲山系登山詳細図 【東編】
☆C L 網本賢一(090-1448-1191)
※六甲・荒地山の下部にあるキャッスルウオールで岩登り(クライミング)のトレーニングを行います。 前回に引き続きトップロープで岩場の登り降りの練習を行い、慣れてきた方から順次ビレイやプルージック及び懸垂下降の練習をします。 待ち時間にロープの結び方(エイト結びなど)やビレイデバイス、カラビナの扱い方などの練習もします。 |
悠遊ハイク
4月19日(土)例 会 六甲・打 越 山(480m)
☆集合場所 JR住吉駅改札口 9時30分
国道2号線の みなと観光のくるくるバス停 210円現金のみ
☆コース JR住吉駅〜くるくるバス停---エクセル東バス停〜五助堰堤〜石
道分岐〜打越山〜七兵衛山(462m)〜山の神〜岡本八幡〜阪急岡本駅
※元気な方は阪急御影駅〜白鶴美術館前〜石切登山口10時30分頃に合流OKです
※コース一部変更有
※阪急沿線の人は、阪急岡本駅〜(南側へ10分)JR摂津本山駅==JR住吉駅
☆対 象 初級向き 約8Km 約4時間 ★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 亀井宏治(090-1022-7180)
※このコースは変化に富んでおり、阪神間が一望出来ますよ。楽しい山歩きをしたいと思っています。※くるくるバスはカードが使用出來ません。 |
悠遊ハイク
4月20日(日)例会 北摂・箕 面 の 滝
☆集合場所 阪急箕面駅前 10時☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急十三駅〜阪急石橋阪大駅===阪急箕面駅
〜箕面の滝(往復)〜阪急箕面駅
☆対 象 悠遊ハイク 約6Km 約3時間 ★
☆参加対象 会員のみ
☆C L 近藤こまち(090-3350-4705)
※悠遊ハイクの人達の中で、足が悪い人達でも参加し易い様な例会をして欲しい声があります。その要望に応える形で、箕面の滝道を往復します。ゆっくりと歩いてみませんか! |
沢歩き
4月20日(日)例 会 金剛・カトラ谷
☆集合場所 南海河内長野駅3番バス停 8時50分
JR大阪駅===JR新今宮駅〜南海新今宮駅===南海河内長野駅(JR沿線の人は)
☆コース 地下鉄梅田駅==御堂筋線なんば駅〜南海難波駅==南海新今宮駅==南
海河内長野駅〜南海バス停---金剛登山口バス停〜黒栂谷道〜カト
ラ谷〜花畑周遊〜山頂広場〜金剛遊歩道〜ちはや園地〜シャクナゲの
道〜遊歩道〜細尾谷〜念仏坂〜金剛ロープウエイ前バス停---南海河内
長野駅 ※帰路バス
15:15 45 16:15 17:10
※金剛山ハイキングきっぷがお得です(南海の最寄り駅で各自購入)
大人:2,230円→ 1,900 円(難波発)
☆対 象 一般向き 約10Km 約4時間30分 ★★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図【金剛山・岩湧山】
☆C L 南 照美(090-9990-9273) S L
※昨年はニリンソウが散り掛けていたので、今回は早めにしました。ニリンソウが咲き始めている事を願って実施します。ニリンソウの群生やその他小さな可愛い花が沢山咲いています。虫メガネがあると良いかも |
4月20日(日) 例会 六 甲・船 坂 谷
☆集合場所 夙川駅さくらやまなみバス停(北行き) 9時20分☆コース 阪急夙川駅バス停---舟坂橋バス停〜老ケ石〜船坂谷〜川上の滝〜
ドライブウェイ出合〜熊笹峠〜奥池〜観音山分岐〜七曲り谷〜剣谷
登山口〜柏堂町バス停----阪急夙川駅バス停
※谷遡行するため前日の雨量によっては白水山経由となります。
☆対 象 中級向き 約10Km 約5時間30分 ★★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 荒木 近 (080-5354-2448)
※船坂谷も七曲り谷もどちらも“ワイルドだど〜!”堰堤をいくつか乗り越え、ジャングルに突入!さあ!ここからはマーカー頼りに前進!また前進!ライオンが出てきたらごめんなさい。 さあさあ★★★★の世界にご案内! |
悠遊ハイク
4月27日(日)例会 六甲・穂 高 湖
☆集合場所 摩耶ケーブル下駅10時 市バス18系統9時44分発のみ☆コース 阪急六甲駅〜バス停----摩耶ケーブル下バス停→→虹の駅〜摩耶史跡
公園〜星の駅(掬星台)〜バス道〜杣谷峠〜穂高湖〜掬星台〜摩耶史
跡公園〜上野道〜阪急王子公園駅
※まやビューラインは、県内外を問わず70才以上(要証明書)であれば、720円で利用できます。(正規900円)
※馬頭観音から5分の所に三ノ宮方面と阪急・JR六甲駅行きの市バスがあり
☆対 象 初級向き ★★ 約6Km 約4時間
☆参加対象 会員のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 中尾 憲一(090-7112-9449)
※ケーブルに乗って虹の駅で下車後、史跡公園へ階段を登り、掬星台まで登って行きます。掬星台から穂高湖へは道路を歩きます。穂高湖で昼食後、掬星台で14時頃解散。ケーブルとロープウェイで帰るもよし、上野道を下るも良しです。 |
4月27日(日)例会 京都西山・若 山(太 閤 山)
☆集合場所 阪急高槻市駅改札口 9時30分
☆コース 阪急大阪梅田駅===十三駅===高槻市駅〜登山口〜金龍寺跡〜北摂一
番展望台〜若山(315m)〜三川展望台〜若山神社〜阪急水無瀬駅
☆参加対象 会員のみ
☆対 象 一般向き 約11Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【京都西山】
☆C L 八田耕次(080-3785-7541)
※低山の若山(太閤山)に登ります。ほとんどが緩やかな尾根道で、北摂一番展望台からは淀川/大阪湾方面などが一望できます。 |
谷歩き
4月27日(日)例会 六甲・ハチノス谷
☆集合場所 阪急六甲駅 9時☆コース 阪急六甲駅〜杣谷登山口(長峰霊園)〜ハチノス谷〜ハチノス谷東尾
根〜長峰山(天狗塚)〜杣谷峠〜穂高湖〜杣谷道(カスケードバレイ)
〜護国神社〜阪急六甲駅
※ ルート一部変更あり
☆対 象 中級向き 約10Km 約6時間 ★★★★
※事前申し込みが必要です(網本)へ
☆持ち物 ※ヘルメット着用 ヘルメットがない人は参加出来ません。
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 網本賢一(090-1448-1191)
※ハチノス谷は踏み跡も不明瞭で特にハチノス大滝の高巻きの急斜面は落石や滑落に注意が必要です。 |
悠遊ハイク 祝日
4月29日(火) 例 会 北 摂・中山奥の院
☆集合場所 阪急中山観音駅北改札口 9時30分
☆コース 阪急中山観音駅〜中山寺〜夫婦岩〜奥の院〜中山寺〜阪急中山観
音駅
☆対 象 初級向き ★★ 約6Km 約4時間
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
☆C L 倉 雅子(070-2313-8517)
※中山観音駅から奥の院を往復します。新緑の中を貴方も歩いて見ませんか〜リーダーをせかしたり、あおったりする人はご遠慮下さい。 |
祝日
4月29日(火) 例 会 北 摂・中山最高峰(478m)
☆集合場所 阪急中山観音駅北改札口 9時30分
☆コース 阪急中山観音駅〜中山寺〜足洗川〜噴水岩〜天空塚〜中山最高
峰〜奥の院〜夫婦岩〜中山寺〜阪急中山観音駅
※ルート一部変更あるかも
☆対 象 一般向き 約10Km 約4時間 ★★★
☆地 図 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 高山 徳子(080-1507-2412)
※中山寺から足洗川沿いに登り、天空塚からのすばらしい景色を見てから中山最高峰に登ります。帰路は奥の院に寄ってから中山へ帰ります。新緑の中を歩いて低山ハイクを楽しみましょう! |
祝日
5月4日(日) 例 会 六甲・ごろごろ岳(566m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分
☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ごろごろ岳〜奥池〜ゴルフ橋〜荒地山
〜高座谷〜阪急芦屋川駅 ※コース一部変更あり
☆対 象 一般向き 約12Km 約4時間 ★★★
☆地 図 山と高原地図 【六甲山】
☆C L
※新緑に映える中をのんびりと歩くと健やかな気持ちになります。新緑の中でハイキングを味わいませんか。 |
祝日
5月6日(火) 例会 六甲・高 雄 山(476m)
☆集合場所 神戸電鉄 鵯 越 駅 9時10分
神戸高速鉄道新開地駅で乗換え(阪急・阪神相互乗入れ)
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急神戸三宮駅===神戸高速新開地駅〜神鉄新開
地駅===神鉄鵯越駅〜石井ダム下〜旧菊水道〜ピラミッド石?〜ロー
プ場〜菊水山(458m)〜水呑バス停〜鍋蓋第一尾根〜修法ケ原池〜
雄山〜分水嶺〜北ドントリッジ〜森林植物園〜正面出口〜山田道〜
神鉄谷上駅 ※ルート一部変更あるかも?
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ
☆対 象 一般向き 約14Km 約4時間30分 ★★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※縦走路と並行して登って行く旧菊水道は、階段はないけど、やぶ漕ぎ状態で登っていました。有志の方の力できれいに伐採して頂き、旧菊水道が蘇っています。階段はないけど、遠回りになるので時間は掛かります。森林植物園には、ハンカチに似た珍しいハンカチノキの白い花が咲いています。今年はどうかな? 時間があれば、弓削牧場に寄って見ても良いですね〜 |
バスハイク
5月18日(日)例会 京都北山・皆 子 山(972m)
《集合場所》JR大阪駅桜橋改札口右側付近 7時30分
《参加費》 11,000円 (一般参加者は1000円増し)
☆定 員 17名 ※参加者が多いと安くなります。
☆コース 平〜寺谷〜皆子谷〜源頭部周遊〜皆子山〜941ピーク〜東尾根〜平
※一部ルート変更あり
☆対 象 一般向き 約11Km 約5時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【京都北山】
☆C L 益田 力三(090-1155-7994)
※皆子山は京都府の最高峰で、ハイカーが沢山登る人気の山です。皆子山は関西百名山の一つで新緑が真っ盛りです。皆子谷左俣源頭部は、高原的な雰囲気がありますが、朝しかバス便がなく、交通の便が非常に悪くなっています。 |
![]() |