|
問い合わせ先 山の会こまくさ http://komakusa.o.oo7.jp 例会案内に関して、問い合わせ等があれば下記にお電話して下さい。リーダー宅へ連絡すると共にお答えさせて頂きます。 ※当日(NHK6時)の気象情報で、当該地域の降水確率が50%以上の時は例会を中止します。 ☆会例会に参加される一般参加者は参加費400円を頂きます(保険料含む) 益田力三 TEL06-4950-0854 (090-1155-7994) |
9月7日(日) 例会 六甲・ごろごろ岳(566m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時
☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ごろごろ岳〜奥池〜荒地山〜阪急芦屋
川駅 ※一部コース変更あり
※月若公園バス停---阪急芦屋川駅バス停---水車谷バス停(合流)
☆対 象 一般向き 約12Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 安 蓮淑(090-2046-2651)
※柿谷へ入るまでの道路が暑いので、暑さ対策のため、7〜9月のごろごろ岳は30分早めて実施します。又、熱中症対策として、昨年は好評でしたが、希望者のみバスに乗って水車谷で合流し、柿谷へ登る組を設定します。バテない様に、塩分と糖分と水分をしっかり補給して下さい。残暑がまだ続きますが、山の上は赤トンボが飛んで秋の気配を感じさせてくれます。 バラバラで何人かは先に出発されていますが、以前、お昼の到着時間になっても、中々到着しないため、遭難かも?と心配しました。参加者を事前に把握するため、先に行く人は、山行リーダーに伝えてから出発して下さい。 |
悠遊ハイク
9月14日(日) 例会 生 駒・飯 盛 山(314m)
☆集合場所 JR四條畷駅 9時30分
☆コース JR尼崎駅===JR京橋駅===JR四條畷駅〜四条畷神社〜尾根
道〜飯盛山〜南尾根〜野崎観音(慈眼寺)〜JR野崎駅
☆対 象 初級向き 約8Km 約4時間 ★★
☆地 図 国土地理院 1/25,000【生駒・枚方】
☆C L 和田 尚子090-9546-5834 S L 舘川 梢
※今回は登り下りとも階段が少ないルートで、市街地に近い飯盛山に登ります。歴史を感じられる山頂は楠木正行の像もあり、すばらしい展望が見渡せます。 |
9月14日(日)例 会 北 摂・中山最高峰(478m)
☆集合場所 阪急中山観音駅北改札口 9時
☆コース 阪急中山観音駅〜中山観音寺〜足洗川渓谷〜天国の階段〜中
山最高峰〜分岐点〜奥の院〜大林寺〜清荒神清澄寺〜阪急清荒神駅
☆対 象 一般向き 約10Km 約4時間 ★★★
☆地 図 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 飯島正史(090-5903-4811)
※中山寺から足洗川沿いにまっすぐ上り、100段余りの天国の階段を登り詰めて行くと縦走路に出て、中山最高峰へ。昼食後は、奥の院に寄った後、大林寺に下り、その後、清荒神駅に向かいます。低山ハイクを楽しみましょう。 |
9月14日(日)例会 北摂・剣 尾 山(784m)
☆集合場所 能勢電山下駅 9時50分(阪急川西能勢口駅4番乗換え)
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急十三駅===阪急川西能勢口駅==能勢電山下駅
〜バス停---森上バス停〜浮峠〜登山口〜行者山(469m)〜剣尾山〜
横尾山(785m)〜登山口〜森上バス停---能勢電山下駅バス停
(バス代往復1,000円) ※ルート一部変更あるかも?
☆対 象 一般向き 約13Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【北摂の山々】
☆C L 古津俊美(090-1910-8065)
※剣尾山は関西百名山、大阪50山です。歴史深い山で山頂からの展望も良い。一般登山道で危険箇所はありません。時間を見て山頂からピストンにコース変更あり。登山口にトイレあります。 |
悠遊ハイク
9月21日(日)例 会 六甲・十 文 字 山(279m)
☆集合場所 JR住吉駅改札口 9時45分
国道2号線の みなと観光のくるくるバス停 230円現金のみ
☆コース JR住吉駅〜くるくるバス停---エクセル東バス停〜五助堰堤〜石
切道分岐〜打越山〜十文字山道〜新落合橋―――JR甲南山手駅
※阪急沿線の人は、阪急岡本駅〜(南側へ10分)JR摂津本山駅==JR住吉駅
☆対 象 初級向き 約7Km 約5時間 ★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 中尾 憲一(090-7112-9449)
※残暑がまだ厳しいかも知れないので、十文字山道経由して下り、新落合橋からバスに乗って帰ります。 ※くるくるバスはカードが使用出來ません。 |
![]() |
9月21日(日)例会 六甲・天 神 谷 東 尾 根
☆集合場所 JR三ノ宮駅中央口山側付近 9時
☆コース JR三ノ宮駅〜北野町〜天神谷東尾根(ハンター坂)〜二本松〜
猩々池〜大師道西尾根〜再度越〜再
度山(323m)〜北尾根〜修法ケ原〜再度谷南尾根〜二本松〜堂徳
山(337m)〜三森谷東尾根〜展望ピーク〜青龍神社
〜北野町〜JR三ノ宮駅
☆対 象 一般向き 約13Km 約5時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※急登続きのハンター坂から登り、大師道の西側の尾根を登って行くと、縦走路に出ます。帰りは再度谷南尾根を通って北野町へ降りて行きます。マイナールートを何カ所か通りますが、ゆっくりと歩けるコースと思います。 |
祝日
9月23日(火)例会 六甲・森林植物園
☆集合場所 神戸電鉄鈴蘭台駅2階コンコース改札口 10時
☆コース 阪急神戸三宮駅===高速新開地駅〜神鉄新開地===神鉄鈴蘭台駅〜牛
ノ背〜洞川湖〜森林植物園〜東門分岐点〜トエンテイクロス〜
市ケ原〜新幹線新神戸駅
☆対 象 一般向き ★★★ 約12Km 約5時間
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 守本 忠(090-3621-0172)
※鈴蘭台から牛ノ背経由で森林植物園に向かいます。帰路はトエンテイクロスを通って帰ります。 |
谷歩き 祝日
9月23日(火)例 会 金剛・馬 場 谷
☆集合場所 南海河内長野駅3番バス停 8時50分
☆コース 地下鉄梅田駅==御堂筋線なんば駅〜南海難波駅==南海新今宮駅==南
海河内長野駅〜南海バス停---金剛登山口バス停〜タカハタ谷〜ツツ
ジオ谷〜三の滝〜山頂広場〜葛木神社〜社務所〜千早園地〜金剛遊
歩道〜文殊中尾根〜ババ谷〜延命水〜金剛ロープウエイ前バス停---
--南海河内長野駅 ※時間によりコース一部変更あり
(JR沿線の人は)JR大阪駅===JR新今宮駅〜南海新今宮駅===南海河内長野駅
※帰路バス 15:15 45 16:15 17:10
☆参加対象 会員及び友人知人のみ
☆対 象 一般向き 約12Km 約5時間 ★★★
※金剛山ハイキング切符がお得です 1780円(新今宮駅 約2割引き)
☆地 図 昭文社 山と高原地図【金剛山・岩湧山】
☆C L 南 照美(090-9990-9273) S L
※ツツジオ谷を登って行きますが、気持ちが良いですよ。千早園地まで行ってから、文殊中尾根を下り、馬場谷の延命水まで降りて来ます。 |
悠遊ハイク
9月28日(日)例会 京都北山・二ノ瀬ユリ
☆集合場所 叡電出町柳駅改札口 9時30分☆コース 京阪京橋駅===京阪出町柳駅〜叡電出町柳駅===叡電二ノ瀬駅〜富士
神社〜夜泣き峠〜二ノ瀬ユリ〜叡電二ノ瀬駅
※コース一部変更あるかもあり
※阪急大阪梅田駅===阪急京都河原町〜京阪祇園四条駅===京阪出町柳駅
☆対 象 初級向き 約8Km 約4時間30分 ★★
☆参加対象 会員のみ
☆C L 橋爪保由(090-8148-9291)
※二ノ瀬駅から夜泣き峠までチョット頑張りが必要かも知れないですね〜夜泣き峠から二ノ瀬ユリまで比較的平坦な道が多く、歩きやすいと思います。 |
9月28日(日)例会 北摂・妙 見 山(660m)
☆集合場所 能勢電妙見口駅 9時30分
(阪急川西能勢口駅4番ホームで乗換え)
☆コース 阪急大阪梅田駅===阪急川西能勢口駅〜4番ホーム能勢電===能勢山下
駅===能勢電妙見口駅〜初谷川〜初谷渓谷〜恐竜の卵〜初谷出合
〜妙見山〜山上周遊〜駐車場〜上杉尾根〜分岐点〜ピーク444
〜秋葉山(349m)〜能勢電妙見口駅
☆対 象 中級向き 約11Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【北摂の山々】
☆C L 高山 徳子(080-1507-2412) S L
※初谷渓谷の林道歩きが終り、小さい渡渉をいくつかしながら登って行くと、山上の道路に出ます。ここから山頂までが急登続きになります。帰路は、上杉尾根を逸れてから秋葉山まで樹林帯の尾根道を下って行きます。2〜3日前に大雨があれば、ルート変更します。 |
9月28日(日)例会 紀泉・ボンデン山 (468m)
☆集合場所 JR和泉砂川駅さわやか山手東口バス停 9時5分
阪和線砂川駅前 さわやかバスは、駅前通りでなく山手東口バス停です
☆コース JR大阪駅===JR天王寺駅===JR日根野駅===JR和泉砂川駅〜
バス停----つづら畑BS〜極楽寺〜ボンデン山〜梵天山展望台〜ササ
峠〜大山〜殿尾山(370m)〜お菊山(333m)〜JR新家駅
☆対 象 中級向き 約14Km 約7時間
☆参加対象 会員及び友人・知人のみ ★★★★
☆地 図 国土地理院 1/25,000 【樽井他】
☆C L 荒木 近 (080-5354-2448)
※眺望良好箇所が何カ所もあり、気持ちが晴れるコースです。しかし、高低差はあまりないものの、ロングコースとなります。西日は新家駅近くまで遮ぎるので、距離は確かにありますが、抵抗感はさほどではないかと思います。でも、体力のない人は遠慮願いたいですね。 |
10月4日(土)例会 六甲・木 袋 谷 北 尾 根
☆集合場所 阪急六甲駅北側バス停 9時
☆コース 阪急六甲駅----杣谷〜砂防堰堤〜寒谷滝〜木袋谷北尾根〜摩耶別山
〜忉利天上寺〜掬星台〜史跡公園〜摩耶の大杉〜大杉第二尾根〜行
者堂跡〜青谷道〜阪急王子公園駅
※一部コース変更あり
☆対 象 一般向き 約11Km 約4時間30分 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 益田力三(090-1155-7994)
※渡り蝶と知られるアサギマダラが南下する前に、摩耶山に飛来しています。タイミングが良ければ蝶の乱舞が見れますが、猛暑の影響で南下が遅れるかも?杣谷から木袋谷北尾根を登って行きます。一般ルートなので、南尾根に比べて登りやすいかと思いますが、摩耶山に登るので、急登続きはあります。 |
10月5日(日) 例 会 六 甲・ごろごろ岳(565m)
☆集合場所 阪急芦屋川駅 9時30分☆コース 阪急芦屋川駅〜柿谷〜ごろごろ岳〜奥池〜東おた福山登山口〜東
おた福山〜風吹岩〜高座谷〜阪急芦屋川駅
※一部コース変更あり
☆対 象 一般向き 約12Km 約4時間 ★★★
☆地 図 昭文社 山と高原地図 【六甲山】
☆C L 中山 知(090-8659-4919)
※中山さんは初めての山行リーダーをしますので、ご協力をお願いします。紅葉はちょっと早いですが、秋真っ盛りのハイクです。暑い時は苦手なあなた!手近のハイクに参加して秋を実感して見ませんか? |
マイクロバスハイク 予告